「竹河」欠落部分 自立語索引
| 見出し語 | 品詞活用形 | 表記 | 巻名出現ページ |
| あいぎやうづく | 動四 | 愛敬づき | C竹P288-06 |
| あいなし | 形 | あいなき | C竹P289-12 |
| あひなき | C竹P286-07 | ||
| あし | 形 | あしう | C竹P286-10 |
| あたり | 名 | あたり | C竹P285-11 |
| あてなり | 形動 | あてに | C竹P288-06 |
| あはし | 形 | あわ | C竹P290-02 |
| あはつけし | 形 | あはつけい | C竹P291-04 |
| あはれなり | 形動 | あはれに | C竹P285-12 |
| あまた | 副 | あまた | C竹P286-15 |
| あまた | C竹P290-10 | ||
| あまり | 名副 | あまり | C竹P286-04 |
| あらまほし | あらまほしう | C竹P290-15 | |
| あらまほしかり | C竹P287-06 | ||
| あり | 動ラ変 | あら | C竹P287-13 |
| あら | C竹P288-11 | ||
| あら | C竹P289-04 | ||
| あら | C竹P289-13 | ||
| あら | C竹P290-14 | ||
| あり | C竹P285-13 | ||
| あり | C竹P287-03 | ||
| あり | C竹P287-08 | ||
| 有 | C竹P287-11 | ||
| あり | C竹P288-03 | ||
| あり | C竹P287-06 | ||
| ある | C竹P286-15 | ||
| ある | C竹P287-03 | ||
| ある | C竹P287-11 | ||
| ありさま | 名 | 御ありさま | C竹P289-10 |
| 御有さま | C竹P287-08 | ||
| 御有さま | C竹P287-13 | ||
| 御ありさまども | C竹P290-07 | ||
| あるじ | 名 | あるじ | C竹P290-11 |
| いかが | 副 | いかが | C竹P289-11 |
| いかで | 副 | いかで | C竹P290-13 |
| いかなり | 形動 | いかに | C竹P286-01 |
| いかに | C竹P287-11 | ||
| いかなる | C竹P290-14 | ||
| いたし | 形 | いたう | C竹P288-13 |
| いだしたつ | 動下二 | 出だしたて | C竹P289-05 |
| いづかた | 代 | いづ方 | C竹P288-15 |
| いづ方 | C竹P289-05 | ||
| いづれ | 代 | いづれ | C竹P291-05 |
| いでく | 動カ変 | 出で来 | C竹P286-05 |
| いと | 副 | いと | C竹P286-02 |
| いと | C竹P286-03 | ||
| いと | C竹P286-08 | ||
| いと | C竹P286-15 | ||
| いと | C竹P287-02 | ||
| いと | C竹P288-05 | ||
| いと | C竹P288-09 | ||
| いと | C竹P288-13 | ||
| いと | C竹P289-01 | ||
| いと | C竹P289-02 | ||
| いと | C竹P289-15 | ||
| いと | C竹P290-03 | ||
| いと | C竹P291-04 | ||
| いと | C竹P291-11 | ||
| いとど | 副 | いとど | C竹P286-10 |
| いとど | C竹P290-08 | ||
| いとど | C竹P290-15 | ||
| いとど | C竹P291-08 | ||
| いとほし | 形 | いとおしう | C竹P287-08 |
| いどまし | 形 | いどましく | C竹P289-11 |
| いひおはさうず | 言ひおはさうず | C竹P287-04 | |
| いふ | 動四 | いひ | C竹P287-06 |
| 言ふ | C竹P287-08 | ||
| いま | 名副 | いま | C竹P286-01 |
| 今 | C竹P288-08 | ||
| いま | C竹P289-06 | ||
| いますからふ | 動四 | いますがらう | C竹P291-13 |
| いまみや | 名 | 今宮 | C竹P285-15 |
| いまめかし | 形 | いまめかしう | C竹P287-13 |
| いまめく | 動四 | いまめき | C竹P288-07 |
| う | 動下二 | 得 | C竹P286-07 |
| 得 | C竹P287-09 | ||
| うごかす | 動四 | 動かひ | C竹P289-13 |
| うごく | 動四 | 動き | C竹P286-04 |
| うし | 形 | うく | C竹P287-09 |
| うす | 動下二 | 亡せ | C竹P288-01 |
| 亡せ | C竹P291-03 | ||
| うだいじん | 名 | 右大臣 | C竹P288-01 |
| うだいべん | 名 | 右大弁 | C竹P291-14 |
| うち1 | 名 | 内 | C竹P286-08 |
| うち | C竹P290-07 | ||
| うちうち | 名副 | うちうち | C竹P289-11 |
| うちおぼす | 動四 | うちおぼし | C竹P290-09 |
| うちかたらふ | 動四 | うち語らひ | C竹P285-11 |
| うちかふ | 動下二 | うち返 | C竹P288-10 |
| うちしのぶ | 動四 | うち忍び | C竹P287-07 |
| うちとく | 動下二 | うちとけ | C竹P289-06 |
| うちとけ | C竹P289-10 | ||
| うちなく | 動四 | うち泣き | C竹P291-14 |
| うち泣い | C竹P289-07 | ||
| うちのきみ | 名 | 内の君 | C竹P287-13 |
| うぢのひめぎみ | 名 | 宇治の姫君 | C竹P290-04 |
| うちわらふ | 動四 | うち笑ひ | C竹P290-02 |
| うつくし | 形 | うつくしく | C竹P286-03 |
| うひやうゑのかみ | 名 | 右兵衛督 | C竹P291-14 |
| うへ3 | 名 | 上 | C竹P289-03 |
| うむ | 動四 | 生み | C竹P285-13 |
| うらみ | 動上二 | 恨 | C竹P288-08 |
| うらめし | 形 | うらめしく | C竹P289-12 |
| うるさげなり | 形動 | うるさげなる | C竹P287-07 |
| うれはし | 形 | うれはし | C竹P291-14 |
| うれふ | 動下二 | 愁へ | C竹P290-01 |
| うれへ | 名 | 愁へ | C竹P288-11 |
| おくる | 動下二 | をくれ | C竹P290-15 |
| をくる | C竹P292-01 | ||
| おごる | 動四 | おごり | C竹P291-12 |
| おしのごふ | 動四 | をしのごふ | C竹P291-10 |
| おと | 名 | をと | C竹P291-02 |
| おとど | 名 | おとど | C竹P291-01 |
| おとど | C竹P291-04 | ||
| おどろく | 動四 | おどろく | C竹P285-14 |
| おのおの | 副 | をのをの | C竹P289-11 |
| おのづから | 副 | をのづから | C竹P286-05 |
| おはします | 動四 | おはしまさ | C竹P290-12 |
| おはしまし | C竹P289-09 | ||
| おはしまし | C竹P290-11 | ||
| おはす | 動サ変 | おはせ | C竹P286-14 |
| おはせ | C竹P291-13 | ||
| おはす | C竹P290-04 | ||
| おはす | C竹P291-08 | ||
| おはする | C竹P288-07 | ||
| おはする | C竹P290-02 | ||
| おほいどの | 名 | 大臣殿 | C竹P290-10 |
| おほうへ | 名 | 大上 | C竹P286-13 |
| 大上 | C竹P290-08 | ||
| おぼえ | 名 | おぼえ | C竹P287-06 |
| おぼえ | C竹P287-14 | ||
| おほかた | 名副 | 大方 | C竹P290-07 |
| おほけなし | 形 | おほけなかり | C竹P289-06 |
| おほし | 形 | おほかめり | C竹P286-12 |
| おぼしたつ | 動四 | おぼし立ち | C竹P289-14 |
| おぼしのたまふ | 動四 | おぼしの給は | C竹P289-04 |
| おぼしまさる | 動四 | おぼしまさる | C竹P285-12 |
| おぼしゆるす | 動四 | おぼしゆるさ | C竹P288-15 |
| おぼす | 動四 | おぼさ | C竹P289-01 |
| おぼし | C竹P286-02 | ||
| おぼい | C竹P286-04 | ||
| おぼす | C竹P287-13 | ||
| おぼす | C竹P289-08 | ||
| おぼす | C竹P289-11 | ||
| おほどく | 動四 | おほどい | C竹P290-03 |
| おほやけ | 名 | おほやけ | C竹P291-08 |
| おぼゆ | 動下二 | おぼえ | C竹P291-09 |
| おぼゆる | C竹P290-04 | ||
| おぼゆれ | C竹P290-08 | ||
| おほよそ | 副 | おほよそ | C竹P286-07 |
| おまへ | 名 | 御前 | C竹P288-04 |
| おもひいづ | 動下二 | 思出 | C竹P288-06 |
| 思出で | C竹P291-03 | ||
| おもひおとす | 動四 | 思落とさ | C竹P285-11 |
| おもひすぐす | 動四 | 思ひ過ぐす | C竹P288-15 |
| おもひそむ | 動下二 | 思そめ | C竹P287-09 |
| おもひはるく | 動下二 | 思晴るけ | C竹P291-10 |
| おもひみだる | 動下二 | 思乱れ | C竹P288-13 |
| おもひよる | 動四 | 思ひ寄る | C竹P286-12 |
| おもひゐる | 動上二 | 思ゐ | C竹P290-05 |
| おもふ | 動四 | 思は | C竹P291-12 |
| 思 | C竹P285-15 | ||
| 思ひ | C竹P286-02 | ||
| 思ひ | C竹P287-09 | ||
| 思ひ | C竹P287-13 | ||
| 思 | C竹P288-09 | ||
| 思ひ | C竹P289-05 | ||
| 思ひ | C竹P290-12 | ||
| 思ひ | C竹P290-13 | ||
| 思 | C竹P288-08 | ||
| 思ふ | C竹P287-11 | ||
| 思ふ | C竹P291-08 | ||
| 思ふ | C竹P291-09 | ||
| 思へ | C竹P291-15 | ||
| おもりかなり | 形動 | 重りかに | C竹P287-02 |
| おりゐる | 動上二 | おりい | C竹P286-01 |
| おろかなり | 形動 | をろかなら | C竹P285-14 |
| をろかなる | C竹P288-10 | ||
| かう | 副 | かう | C竹P289-08 |
| かうざまなり | 形動 | かうざまなる | C竹P290-04 |
| かうて | 副 | かうて | C竹P286-04 |
| かかり | かから | C竹P286-11 | |
| かかる | C竹P285-14 | ||
| かかる | C竹P289-06 | ||
| かかる | C竹P289-08 | ||
| かかる | C竹P291-13 | ||
| かかれ | C竹P288-07 | ||
| かぎりなし | 形 | 限りなく | C竹P285-15 |
| 限りなき | C竹P286-02 | ||
| 限りなき | C竹P286-12 | ||
| かく | 動下二 | かけ | C竹P288-01 |
| かく | 副 | かく | C竹P286-03 |
| かく | C竹P288-05 | ||
| かく | C竹P291-02 | ||
| かくて | 副 | かくて | C竹P289-02 |
| かくて | C竹P291-05 | ||
| かず | 名 | 数 | C竹P286-03 |
| かずならず | 数ならぬ | C竹P286-06 | |
| かずまふ | 動下二 | 数まへ | C竹P291-08 |
| かた | 名 | 方 | C竹P286-03 |
| 方 | C竹P286-07 | ||
| 方 | C竹P289-15 | ||
| 方 | C竹P290-15 | ||
| 方 | C竹P291-05 | ||
| 方 | C竹P291-10 | ||
| 御方 | C竹P286-08 | ||
| 御方 | C竹P288-14 | ||
| かたがた | 名副 | 御方方 | C竹P285-13 |
| かたざま | 名 | 方ざま | C竹P286-09 |
| かたし | 形 | かたき | C竹P288-12 |
| かたち | 名 | かたち | C竹P287-06 |
| かたち | C竹P291-11 | ||
| かたはなり | 形動 | かたわなら | C竹P286-14 |
| かたわなら | C竹P292-01 | ||
| かたはらいたし | 形 | かたはらいたく | C竹P289-01 |
| かなた | 代 | かなた | C竹P290-06 |
| かなふ | 動四 | かなは | C竹P291-09 |
| かひあり | 動ラ変 | かひあら | C竹P286-01 |
| かひなし | 形 | かひなく | C竹P290-01 |
| かへりだち | 名 | 還立 | C竹P290-11 |
| かみしも | 名 | 上下 | C竹P286-08 |
| かやうなり | 形動 | かやうに | C竹P290-03 |
| かよふ | 動四 | 通ひ | C竹P291-04 |
| かをる | 動四 | かほる | C竹P287-01 |
| かをるちゆうじやう | 名 | かほる中将 | C竹P288-02 |
| かんのきみ | 名 | かんの君 | C竹P287-12 |
| かんの君 | C竹P288-05 | ||
| ききいる | 動下二 | 聞き入れ | C竹P287-03 |
| ききぐるし | 形 | 聞き苦しき | C竹P286-11 |
| ききにくし | 形 | 聞きにくく | C竹P287-01 |
| 聞きにくく | C竹P289-03 | ||
| きく | 動四 | 聞か | C竹P288-07 |
| きこえおく | 動四 | 聞こえをき | C竹P286-10 |
| きこゆ | 動下二 | 聞こえ | C竹P286-14 |
| 聞こえ | C竹P288-06 | ||
| 聞こゆ | C竹P288-11 | ||
| 聞こゆ | C竹P291-15 | ||
| 聞こゆ | C竹P291-15 | ||
| きこゆ | 補動下二 | きこえ | C竹P290-01 |
| きこえ | C竹P285-15 | ||
| きこえ | C竹P286-02 | ||
| きこえ | C竹P288-14 | ||
| きこえ | C竹P289-06 | ||
| きこえ | C竹P290-14 | ||
| きさいのみや | 名 | 后の宮 | C竹P288-14 |
| きさき | 名 | 后 | C竹P289-13 |
| きたのかた | 名 | 北の方 | C竹P291-01 |
| きみ | 名 | 君たち | C竹P286-10 |
| 君たち | C竹P291-12 | ||
| きんだち | 名 | 君達 | C竹P290-10 |
| くさふかし | 形 | 草深く | C竹P288-05 |
| くせ | 名 | 御癖 | C竹P289-13 |
| くだくだし | 形 | くだくだしき | C竹P288-13 |
| くちをし | 形 | くちおし | C竹P286-02 |
| くちおし | C竹P287-13 | ||
| くねくねし | 形 | くねくねしき | C竹P286-05 |
| くらゐ | 名 | くらい | C竹P289-09 |
| くるま | 名 | 車 | C竹P291-02 |
| けざやかなり | 形動 | けざやかなら | C竹P289-10 |
| けしき | 名 | けしき | C竹P289-07 |
| げに | 副 | げに | C竹P287-01 |
| けはひ | 名 | けはひ | C竹P290-04 |
| けはひ | C竹P290-06 | ||
| けふ | 名副 | けふ | C竹P288-11 |
| けふ | C竹P290-12 | ||
| げんじじゆう | 名 | 源侍従 | C竹P286-15 |
| げんちゆうなごん | 名 | 源中納言 | C竹P290-15 |
| ここ | 代 | ここ | C竹P291-07 |
| ここ | C竹P291-13 | ||
| ここちす | 動サ変 | 心ちす | C竹P290-03 |
| こころ | 名 | 心 | C竹P287-09 |
| 心 | C竹P288-09 | ||
| 心 | C竹P289-07 | ||
| 心 | C竹P289-13 | ||
| 心 | C竹P291-12 | ||
| 心 | C竹P291-14 | ||
| 御心 | C竹P286-04 | ||
| 御心 | C竹P288-08 | ||
| こころげさう | 名 | 心げそう | C竹P291-08 |
| こころざし | 名 | 心ざし | C竹P287-03 |
| 心ざし | C竹P290-13 | ||
| こころづかいす | 動サ変 | 心づかひせ | C竹P290-08 |
| こころとまる | 動四 | 心とまり | C竹P290-04 |
| こころとむ | 動下二 | 心とめ | C竹P287-10 |
| 御心とめ | C竹P290-14 | ||
| こころにくし | 形 | 心にくく | C竹P290-12 |
| 心にくき | C竹P287-02 | ||
| 心にくき | C竹P287-14 | ||
| こころはづかし | 形 | 心はづかしう | C竹P290-07 |
| こころばえ | 名 | 御心ばえ | C竹P288-06 |
| こころもとなし | 形 | 心もとなき | C竹P287-04 |
| こころやすげなり | 形動 | 心やすげに | C竹P287-14 |
| こころやすし | 形 | 心やすから | C竹P286-10 |
| 心やすく | C竹P289-02 | ||
| 心やすく | C竹P289-05 | ||
| こころゆく | 動四 | 心ゆか | C竹P288-15 |
| こころよす | 動下二 | 心寄する | C竹P286-07 |
| こと | 名 | 事 | C竹P285-14 |
| こと | C竹P286-05 | ||
| こと | C竹P286-06 | ||
| こと | C竹P286-09 | ||
| 事 | C竹P288-08 | ||
| 事 | C竹P288-12 | ||
| こと | C竹P288-13 | ||
| こと | C竹P289-08 | ||
| こと | C竹P289-09 | ||
| こと | C竹P289-09 | ||
| こと | C竹P289-11 | ||
| こと | C竹P289-12 | ||
| こと | C竹P289-12 | ||
| こと | C竹P289-13 | ||
| こと | C竹P289-14 | ||
| 事 | C竹P289-15 | ||
| 事 | C竹P289-15 | ||
| 事 | C竹P290-07 | ||
| こと | C竹P291-02 | ||
| 事 | C竹P291-09 | ||
| 事 | C竹P291-10 | ||
| 御こと | C竹P288-06 | ||
| ことあやまり | 名 | 事あやまり | C竹P289-06 |
| ことぐさ | 名 | 言種 | C竹P287-10 |
| ことさらめく | 動四 | ことさらめい | C竹P291-10 |
| ことなり | 形動 | ことに | C竹P286-04 |
| ことに | C竹P290-13 | ||
| ことにふれて | ことにふれて | C竹P286-05 | |
| ことの | 名 | 故殿 | C竹P291-13 |
| ことわり | 名 | ことはり | C竹P286-06 |
| 御ことはり | C竹P290-02 | ||
| ことわりなり | 形動 | ことはり也 | C竹P285-11 |
| ことわる | 動四 | ことはり | C竹P286-08 |
| こなた | 代 | こなた | C竹P290-06 |
| この | 連体 | この | C竹P285-15 |
| この | C竹P286-09 | ||
| 此 | C竹P287-08 | ||
| この | C竹P288-02 | ||
| この | C竹P288-03 | ||
| この | C竹P289-02 | ||
| この | C竹P290-10 | ||
| この | C竹P291-03 | ||
| この | C竹P291-04 | ||
| このごろ | 名副 | このころ | C竹P290-06 |
| このころ | C竹P291-15 | ||
| こみや | 名 | 故宮 | C竹P291-03 |
| ごらんじすぐす | 動四 | 御覧し過ぐす | C竹P289-14 |
| ごらんず | 動サ変 | 御覧ぜ | C竹P288-09 |
| ころほひ | 名 | ころをひ | C竹P288-03 |
| こゑ | 名 | 御声 | C竹P288-06 |
| こゑごゑ | 名 | 声々 | C竹P291-02 |
| さいしやう | 名 | 宰相 | C竹P288-02 |
| 宰相 | C竹P292-01 | ||
| さいしやうのちゆうしやう | 名 | 宰相中将 | C竹P286-15 |
| 宰相中将 | C竹P291-07 | ||
| さいはひ | 名 | 幸ひ | C竹P286-12 |
| さうず | 動サ変 | 請じ | C竹P290-12 |
| さかりなり | 形動 | 盛りに | C竹P291-11 |
| さきおふ | 動四 | 前駆をふ | C竹P291-02 |
| さきのないしのかんのきみ | 名 | 前の尚侍の君 | C竹P288-04 |
| さしはなつ | 動四 | さし放ち | C竹P285-11 |
| さすがなり | 形動 | さすがに | C竹P288-12 |
| さすがなる | C竹P291-05 | ||
| さだいしやう | 名 | 左大将 | C竹P288-01 |
| さだいじん | 名 | 左大臣 | C竹P287-09 |
| 左大臣 | C竹P288-01 | ||
| さだすぐ | 動上二 | さだ過ぎ | C竹P288-11 |
| さだめなし | 形 | 定めな | C竹P291-05 |
| さて | 副 | さて | C竹P289-01 |
| さても | 副 | さても | C竹P286-14 |
| さと | 名 | 里 | C竹P291-08 |
| さとがちなり | 形動 | 里がちに | C竹P287-12 |
| さばかり | さばかり | C竹P289-13 | |
| さぶらふ | 動四 | さぶらは | C竹P288-13 |
| さぶらひ | C竹P285-13 | ||
| さぶらひ | C竹P287-14 | ||
| さぶらひ | C竹P289-01 | ||
| さまざまなり | 形動 | さまざまに | C竹P286-03 |
| さらに | 副 | さらに | C竹P289-08 |
| さり | さる | C竹P289-09 | |
| さりとも | さりとも | C竹P288-14 | |
| さる | 動四 | 去り | C竹P289-09 |
| さるは | さるは | C竹P290-13 | |
| さればよ | さればよ | C竹P286-10 | |
| さんみのきみ | 名 | 三位の君 | C竹P288-02 |
| さんみのちゆうじやう | 名 | 三位中将 | C竹P287-06 |
| じじゆう | 名 | 侍従 | C竹P291-15 |
| しづかなり | 形動 | 静かに | C竹P289-09 |
| す | 名 | 簾 | C竹P290-07 |
| す | 動サ変 | し | C竹P286-05 |
| し | C竹P286-06 | ||
| し | C竹P288-03 | ||
| し | C竹P291-11 | ||
| する | C竹P286-09 | ||
| する | C竹P287-10 | ||
| すぐす | 動四 | 過ぐし | C竹P291-12 |
| 過ぐす | C竹P286-11 | ||
| すくずくし | 形 | すくすくしう | C竹P289-15 |
| すくせ | 名 | 御宿世 | C竹P285-14 |
| すさびごと | 名 | すさび事 | C竹P291-13 |
| すぢ | 名 | 筋 | C竹P286-12 |
| すまひ | 名 | すまゐ | C竹P290-11 |
| すむ | 動四 | 住み | C竹P290-06 |
| せうしやう | 名 | 少将 | C竹P287-06 |
| せうと | 名 | 御せうと | C竹P286-09 |
| ぞう | 名 | 御族 | C竹P288-03 |
| そうす | 動サ変 | 奏し | C竹P289-04 |
| 奏す | C竹P289-15 | ||
| そこら | 副 | そこら | C竹P285-13 |
| その | 連体 | その | C竹P286-15 |
| そのかみ | 名 | そのかみ | C竹P287-03 |
| そふ | 動四 | 添ひ | C竹P286-03 |
| 添ひ | C竹P291-08 | ||
| そふ | 動下二 | 添え | C竹P291-10 |
| それ | 代 | それ | C竹P289-03 |
| だいきやう | 名 | だひきやう | C竹P290-10 |
| 大饗 | C竹P291-07 | ||
| だいじん | 名 | 大臣 | C竹P287-02 |
| たいめん | 名 | 対面 | C竹P288-12 |
| 対面 | C竹P290-01 | ||
| たいめんす | 動サ変 | 対面し | C竹P288-05 |
| ただ | 副 | ただ | C竹P289-14 |
| ただ | C竹P290-10 | ||
| ただよふ | 動四 | ただよふ | C竹P288-14 |
| たちよる | 動四 | 立寄り | C竹P288-12 |
| たてまつる | 補動四 | たてまつり | C竹P288-04 |
| たてまつり | C竹P290-01 | ||
| たてまつり | C竹P290-12 | ||
| たのむ | 動四 | 頼み | C竹P288-14 |
| 頼み | C竹P289-06 | ||
| たのもし | 形 | 頼もしく | C竹P289-05 |
| たまふ | 補動四 | 給は | C竹P286-01 |
| 給は | C竹P288-05 | ||
| 給は | C竹P288-12 | ||
| 給は | C竹P290-14 | ||
| 給 | C竹P285-12 | ||
| 給 | C竹P285-13 | ||
| 給 | C竹P286-02 | ||
| 給ひ | C竹P287-12 | ||
| 給 | C竹P288-01 | ||
| 給 | C竹P288-05 | ||
| 給 | C竹P288-08 | ||
| 給 | C竹P290-12 | ||
| 給 | C竹P291-01 | ||
| 給 | C竹P291-03 | ||
| 給 | C竹P291-04 | ||
| 給 | C竹P286-10 | ||
| 給 | C竹P286-13 | ||
| 給 | C竹P287-15 | ||
| 給 | C竹P288-01 | ||
| 給 | C竹P288-05 | ||
| 給 | C竹P288-06 | ||
| 給 | C竹P288-10 | ||
| 給 | C竹P289-02 | ||
| 給 | C竹P290-11 | ||
| 給 | C竹P290-14 | ||
| 給 | C竹P291-03 | ||
| 給 | C竹P291-14 | ||
| 給 | C竹P285-13 | ||
| 給 | C竹P288-08 | ||
| 給 | C竹P288-10 | ||
| 給 | C竹P289-07 | ||
| 給 | C竹P289-13 | ||
| たまふ | C竹P290-13 | ||
| 給 | C竹P291-01 | ||
| 給 | C竹P291-05 | ||
| たまふ | C竹P291-08 | ||
| 給へ | C竹P290-01 | ||
| 給へ | C竹P285-15 | ||
| 給へ | C竹P286-03 | ||
| 給へ | C竹P286-08 | ||
| 給へ | C竹P288-01 | ||
| たまへ | C竹P288-03 | ||
| 給へ | C竹P288-04 | ||
| 給へ | C竹P289-03 | ||
| 給へ | C竹P289-04 | ||
| 給へ | C竹P289-10 | ||
| 給へ | C竹P290-03 | ||
| 給へ | C竹P290-05 | ||
| 給へ | C竹P290-06 | ||
| 給へ | C竹P290-06 | ||
| 給へ | C竹P291-07 | ||
| 給へ | C竹P291-11 | ||
| 給へ | C竹P292-01 | ||
| たまふ | 補動下二 | 給へ | C竹P288-09 |
| 補動下二 | 給へ | C竹P288-15 | |
| 補動下二 | 給へ | C竹P289-05 | |
| 補動下二 | 給へ | C竹P291-10 | |
| たゆ | 動下二 | 絶え | C竹P287-09 |
| 絶え | C竹P288-08 | ||
| たれ | 代 | 誰 | C竹P289-10 |
| ちかし | 形 | 近う | C竹P290-08 |
| ちゆうじやう | 名 | 中将 | C竹P287-08 |
| ちゆうなごん | 名 | 中納言 | C竹P288-02 |
| 中納言 | C竹P288-04 | ||
| ついで | 名 | ついで | C竹P288-11 |
| ついで | C竹P289-04 | ||
| ついで | C竹P290-01 | ||
| つかうまつりびと | 名 | 仕うまつり人 | C竹P287-07 |
| つかさくらゐ | 名 | 官くらい | C竹P291-12 |
| つぎつぎ | 名副 | 次次 | C竹P288-02 |
| つきづきし | 形 | つきづきしく | C竹P292-01 |
| つけ | つけ | C竹P287-03 | |
| つけ | C竹P289-03 | ||
| つつむ | 動四 | つつみ | C竹P288-12 |
| つどふ | 動四 | つどひ | C竹P290-11 |
| つね | 名副 | 常 | C竹P289-13 |
| つひに | 副 | つゐに | C竹P288-08 |
| つみ | 名 | 罪 | C竹P288-10 |
| つらし | 形 | つらく | C竹P287-09 |
| てならひ | 名 | 手習 | C竹P287-10 |
| とうだいなごん | 名 | 藤大納言 | C竹P288-01 |
| とうのちゆうじやう | 名 | 頭の中将 | C竹P291-15 |
| とが | 名 | 咎 | C竹P289-12 |
| とかく | 副 | とかく | C竹P292-01 |
| とざまかうざまに | 副 | とさまかうざまに | C竹P289-04 |
| としごろ | 名 | 年ごろ | C竹P285-13 |
| 年ごろ | C竹P285-14 | ||
| としつき | 名 | 年月 | C竹P291-09 |
| としよはひ | 名 | 年齢 | C竹P291-15 |
| となり | 名 | 隣 | C竹P291-02 |
| との | 名 | 殿 | C竹P290-10 |
| 殿 | C竹P291-03 | ||
| とりなす | 動四 | とりなし | C竹P286-09 |
| とる | 動四 | とり | C竹P289-12 |
| ないしのかみ | 名 | 内侍のかみ | C竹P290-06 |
| なか | 名 | 中 | C竹P286-15 |
| 御中 | C竹P286-05 | ||
| なかぞらなり | 形動 | 中空なる | C竹P288-14 |
| なかなか | 副 | 中中 | C竹P287-13 |
| ながむ | 動下二 | ながめ | C竹P291-03 |
| ながめすぐす | 動四 | ながめ過ぐい | C竹P289-02 |
| なからひ | 名 | 仲らひ | C竹P286-06 |
| なげき | 名 | 嘆き | C竹P291-09 |
| なげく | 動四 | 嘆き | C竹P286-13 |
| 嘆き | C竹P292-01 | ||
| なし | 形 | なから | C竹P289-11 |
| なく | C竹P285-14 | ||
| なく | C竹P286-12 | ||
| なく | C竹P288-12 | ||
| なく | C竹P290-15 | ||
| なき | C竹P288-03 | ||
| なき | C竹P290-07 | ||
| なき | C竹P291-10 | ||
| なだらかなり | 形動 | なだらかに | C竹P289-14 |
| なにごと | 名 | 何事 | C竹P286-01 |
| 何事 | C竹P289-10 | ||
| 何事 | C竹P290-15 | ||
| なにとも | 何とも | C竹P291-09 | |
| 何とも | C竹P291-12 | ||
| なにの | 何の | C竹P289-12 | |
| なほ | 副 | 猶 | C竹P287-08 |
| なまこころわろし | 形 | なま心わろき | C竹P287-07 |
| なみだ | 名 | 涙 | C竹P291-10 |
| なめげなり | 形動 | なめげに | C竹P288-15 |
| なりあがる | 動四 | なり上り | C竹P288-02 |
| なりのぼる | 動四 | なり上り | C竹P286-14 |
| なりゆく | 動四 | なりゆく | C竹P288-05 |
| なる | 動四 | なり | C竹P285-14 |
| なり | C竹P286-08 | ||
| なり | C竹P287-12 | ||
| なり | C竹P288-01 | ||
| なり | C竹P288-02 | ||
| なり | C竹P289-09 | ||
| なり | C竹P289-10 | ||
| にじふしちはち | 名 | 廿七八 | C竹P291-11 |
| には | 名 | 庭 | C竹P288-04 |
| にほひ | 名 | にほひ | C竹P291-11 |
| にほふ | 動四 | 匂ふ | C竹P287-01 |
| にようご | 名 | 女御 | C竹P286-04 |
| 女御 | C竹P288-14 | ||
| 女御 | C竹P289-13 | ||
| ねびととのふ | 動四 | ねびととのひ | C竹P290-15 |
| ねびまさる | 動四 | ねびまさり | C竹P287-04 |
| のたまふ | 動四 | の給は | C竹P288-10 |
| のたまふ | C竹P287-03 | ||
| のたまふ | C竹P291-06 | ||
| のどやかなり | 形動 | のどやかに | C竹P286-11 |
| のどやかに | C竹P290-07 | ||
| ののしる | 動四 | ののりしり | C竹P291-02 |
| のりゆみ | 名 | 賭弓 | C竹P290-11 |
| はいす | 動サ変 | 拝し | C竹P288-04 |
| はえなし | 形 | はへなき | C竹P286-01 |
| はかなし | 形 | はかない | C竹P286-09 |
| はかばかしがる | 動四 | はかばかしがり | C竹P290-02 |
| はた | 副 | はた | C竹P288-12 |
| はなやかなり | 形動 | はなやかなる | C竹P291-11 |
| はべり | 補動ラ変 | 侍ら | C竹P289-15 |
| 侍ら | C竹P291-09 | ||
| 侍り | C竹P289-05 | ||
| 侍 | C竹P289-09 | ||
| 侍 | C竹P289-15 | ||
| 侍れ | C竹P288-09 | ||
| 侍れ | C竹P288-12 | ||
| ひかり | 名 | 光 | C竹P290-12 |
| ひきいづ | 動下二 | ひき出で | C竹P288-08 |
| ひさし | 形 | 久しく | C竹P286-08 |
| ひさんぎ | 名 | 非参議 | C竹P291-14 |
| ひたちおび | 名 | 常陸帯 | C竹P287-10 |
| ひだり | 名 | 左 | C竹P288-01 |
| ひだりのおほいどの | 名 | 左の大臣殿 | C竹P290-11 |
| 左の大殿 | C竹P291-07 | ||
| ひと | 名 | 人 | C竹P286-06 |
| 人 | C竹P286-07 | ||
| 人 | C竹P286-12 | ||
| 人 | C竹P288-03 | ||
| 人 | C竹P289-12 | ||
| 人 | C竹P292-01 | ||
| ひとがら | 名 | 人がら | C竹P287-02 |
| ひとのおや | 名 | 人の親 | C竹P290-02 |
| ひとびと | 名 | 人人 | C竹P286-08 |
| 人人 | C竹P286-14 | ||
| 人人 | C竹P288-02 | ||
| 人人 | C竹P288-03 | ||
| 人々 | C竹P291-13 | ||
| ひめぎみ | 名 | 姫君たち | C竹P290-13 |
| ひやうぶきやうのみや | 名 | 兵部卿の宮 | C竹P290-11 |
| ひわづなり | 形動 | ひわづなり | C竹P286-15 |
| ひんがし | 名 | 東 | C竹P290-10 |
| ふりがたし | 形 | 古りがたく | C竹P288-07 |
| ふるめかし | 形 | 古めかしき | C竹P285-11 |
| へだたる | 動四 | 隔たる | C竹P286-06 |
| ほか | 名 | 外 | C竹P288-03 |
| ほど | 名 | ほど | C竹P289-05 |
| ほど | C竹P290-03 | ||
| ほど | C竹P291-04 | ||
| ほど | C竹P291-11 | ||
| ほど | C竹P292-01 | ||
| ほどなし | 形 | 程なく | C竹P291-03 |
| ほのめかす | 動四 | ほのめかし | C竹P289-04 |
| まうす | 動四 | 申 | C竹P286-10 |
| 申 | C竹P288-10 | ||
| 申 | C竹P290-01 | ||
| まかづ | 動下二 | まかで | C竹P289-03 |
| まかで | C竹P290-06 | ||
| まぎる | 動下二 | 紛るる | C竹P290-07 |
| まぎれ | 名 | 紛れ | C竹P289-13 |
| まして | 副 | まして | C竹P285-15 |
| まじらひ | 名 | 御まじらひ | C竹P289-08 |
| まじらひにくげなり | 形動 | まじらひにくげなる | C竹P289-02 |
| また | 副 | 又 | C竹P285-13 |
| また | 接続 | 又 | C竹P288-14 |
| またのひ | 名 | 又の日 | C竹P291-07 |
| まちつく | 動下二 | 待ちつけ | C竹P290-01 |
| まづ | 副 | 先 | C竹P288-06 |
| 先 | C竹P288-09 | ||
| ままに | 副 | ままに | C竹P286-11 |
| ままに | C竹P291-12 | ||
| まゐる | 動四 | まいり | C竹P288-04 |
| まいり | C竹P288-09 | ||
| まいり | C竹P291-07 | ||
| み | 名 | 身 | C竹P288-11 |
| 御身 | C竹P289-12 | ||
| みかど | 名 | みかど | C竹P285-15 |
| みぎ | 名 | 右 | C竹P288-01 |
| みぐるし | 形 | 見ぐるし | C竹P291-11 |
| みこ | 名 | 親王たち | C竹P287-02 |
| みだる | 動四 | 乱ら | C竹P291-14 |
| みちのはて | 名 | 道のはて | C竹P287-10 |
| みづから | 名副 | 身づから | C竹P289-02 |
| 身づから | C竹P289-07 | ||
| みな | 名副 | みな | C竹P291-14 |
| みや | 名 | 宮 | C竹P290-14 |
| 宮たち | C竹P289-01 | ||
| みやすどころ | 名 | 宮す所 | C竹P287-12 |
| 宮す所 | C竹P290-03 | ||
| 宮す所 | C竹P291-08 | ||
| みやづかへ | 名 | 宮仕へ | C竹P286-12 |
| みゆ | 動下二 | 見え | C竹P287-08 |
| みる | 動上二 | 見 | C竹P289-12 |
| 見 | C竹P290-09 | ||
| 見 | C竹P286-15 | ||
| むかし | 名 | 昔 | C竹P288-06 |
| むかし | C竹P289-09 | ||
| むかし | C竹P291-02 | ||
| むぐらのかど | 名 | 葎の門 | C竹P288-05 |
| むすめ | 名 | 御むすめ | C竹P287-02 |
| 御むすめ | C竹P287-09 | ||
| むつかしさ | 名 | むつかしさ | C竹P287-12 |
| めづらかなり | 形動 | めづらかなる | C竹P286-03 |
| めうらし | 形 | めづらし | C竹P285-15 |
| めでさわぐ | 動四 | めでさはが | C竹P287-01 |
| めとどむ | 動下二 | 目とどめ | C竹P291-01 |
| めやすし | 形 | めやすく | C竹P286-11 |
| めやすく | C竹P286-14 | ||
| めやすく | C竹P287-04 | ||
| めやすかり | C竹P291-05 | ||
| めやすき | C竹P290-08 | ||
| もてかしづく | 動四 | もてかしづき | C竹P290-13 |
| もてしづむ | 動下二 | もてしづめ | C竹P290-08 |
| もてなす | 動四 | もてなし | C竹P287-14 |
| もてなし | C竹P289-14 | ||
| もどかし | 形 | もどかしく | C竹P289-07 |
| もどく | 動四 | もどく | C竹P291-04 |
| もとより | 名 | もとより | C竹P286-06 |
| もの | 名 | 物 | C竹P286-02 |
| 物 | C竹P289-01 | ||
| 物 | C竹P289-14 | ||
| ものあはれなり | 形動 | 物あはれに | C竹P291-03 |
| ものし | 形 | 物しから | C竹P286-04 |
| ものす | 動サ変 | ものし | C竹P290-15 |
| ものし | C竹P291-05 | ||
| やう | 名 | やう | C竹P287-11 |
| やうなり | やうなり | C竹P287-04 | |
| やうに | C竹P287-13 | ||
| やうに | C竹P288-14 | ||
| やうに | C竹P291-04 | ||
| やうなれ | C竹P289-11 | ||
| やすからず | やすからず | C竹P286-05 | |
| やすからぬ | C竹P289-08 | ||
| やすげなし | 形 | やすげなき | C竹P287-12 |
| やんごとなし | 形 | やむごとなく | C竹P286-08 |
| やんごとなき | C竹P287-02 | ||
| ゆきちがふ | 動四 | 行きちがふ | C竹P291-02 |
| ゆふづけて | 副 | 夕つけて | C竹P291-07 |
| ゆゑあり | 動ラ変 | ゆへあり | C竹P287-14 |
| よ | 名 | 世 | C竹P286-01 |
| 世 | C竹P286-01 | ||
| 世 | C竹P286-06 | ||
| 世 | C竹P286-11 | ||
| 世 | C竹P287-12 | ||
| 世 | C竹P287-14 | ||
| 世 | C竹P291-05 | ||
| よく | 動上二 | 避き | C竹P288-09 |
| よき | C竹P288-05 | ||
| よし | 形 | よから | C竹P286-09 |
| よのなか | 名 | 世の中 | C竹P288-13 |
| 名 | 世中 | C竹P291-12 | |
| よひと | 名 | 世人 | C竹P285-14 |
| 世人 | C竹P291-04 | ||
| よる | 動四 | よる | C竹P291-06 |
| よろこび | 名 | 悦 | C竹P288-03 |
| 悦 | C竹P288-08 | ||
| よろこび | C竹P291-09 | ||
| 御悦 | C竹P288-04 | ||
| よろし | 形 | よろしから | C竹P289-03 |
| わが | 連体 | わが | C竹P289-12 |
| わかし | 形 | 若う | C竹P286-15 |
| 若う | C竹P287-04 | ||
| わかやかなり | 形動 | 若やかに | C竹P290-03 |
| わざ | 名 | わざ | C竹P286-07 |
| わざ | C竹P286-12 | ||
| わざと | 副 | わざと | C竹P288-12 |
| わたくし | 名 | 私 | C竹P291-09 |
| ゐん | 名 | 院 | C竹P286-07 |
| 院 | C竹P288-13 | ||
| ゐんのうへ | 名 | 院の上 | C竹P288-07 |
| ゑが | 名 | 垣下 | C竹P290-10 |
| をかし | 形 | おかしう | C竹P290-06 |
| おかしき | C竹P290-05 | ||
| をさなし | 形 | おさなう | C竹P289-06 |
| をさをさ | 副 | おさおさ | C竹P287-10 |
| をとこみこ | 名 | おとこ御子 | C竹P285-13 |
| をのこ | 名 | おのこ | C竹P289-15 |
| をんないちのみや | 名 | 女一宮 | C竹P286-02 |