出現する巻と本文(新日本古典文学大系 源氏物語;岩波書店) |
「末摘花」 p234-14 日のいとうららかなるに、いつしかと霞みはたれる梢どもの心もとなき中にも、梅はけしきばみほほ笑みわたれる、とりわきて見ゆ。 「末摘花」 p235-02 「くれなゐの花ぞあやなくうとまるる梅の立枝はなつかしけれど いでや」と、あいなくうちうめかれ給ふ。 「玉鬘」 p369-04 梅のおり枝、てう、鳥飛び違ひ、唐めいたる白き小袿に、濃きがつやゝかなるを重ねて、明石の御方に、思やりけ高きを、上はめざましと見給。 「初音」 p378-06 春のおとどの御前、とり分て、梅の香も御簾のうちの匂ひに吹まがひ、生ける仏の御国とおぼゆ。 「初音」 p385-04 花の香誘ふ夕風のどやかにうち吹きたるに、御前の梅やうやうひもときて、あれはたれ時なるに、物の調べどもおもしろく、此殿うち出たる拍子いと花やかなり。 「梅枝」 p153-13 むかしよりとりわきたる御仲なれば、隔てなくそのことかのことと聞こえあはせ給て、花をめでつゝおはするほどに、前斎院よりとて、散りすきたる梅の枝につけたる御文持てまひれり。 「梅枝」 p154-04 沈の箱に、瑠璃の坏二つ据ゑて、大きにまろがしつゝ入れ給へり。心葉、紺瑠璃には五えうの枝、白きには梅をえりて、おなじく引むすびたる糸のさまも、なよびやかになまめかしうぞし給へる。 「若菜 上」 p245-09 ことにはづかしげもなき御さまなれど、御筆などひきつくろひて、白き紙に、 中道をへだつるほどはなけれども心みだるゝけさのあわ雪 梅につけ給へり。人召して、「西の渡殿よりたてまつらせよ」との給。 「若菜 下」 p333-15 正月廿日許になれば、空もおかしきほどに、風ぬるく吹きて、御前の梅も盛りになりゆき、大方の花の木どももみなけしきばみ、霞みわたりにけり。 「若菜 下」 p403-08 雪のたゞいさゝか散るに、春の隣近く、梅のけしき見るかひありてほゝ笑みたり。 「幻」 p206-06 春までの命も知らず雪のうちに色づく梅をけふかざしてん 「匂宮」 p219-05 御前の花の木も、はかなく袖ふれ給ふ梅の香は、春雨の雫にも濡れ、身にしむる人多く、秋の野に主なき藤袴も、もとのかほりは隠れて、なつかしきをひ風ことに、おりなしからなむまさりける。 「匂宮」 p224-09 御土器などはじまりて、物おもしろく成行に、求子舞ひてかよる袖どものうち返す羽風に、御前近き梅の、いといたくほころびこぼれたる匂ひのさとうち散りわたれるに、例の、中将の御かほりのいとゞしくもてはやされて、いひ知らずなまめかし。 「紅梅」 p239-05 心ありて風のにほはす園の梅にまづ鶯のとはずやあるべきと、くれなひの紙に若やぎ書きて、この君の懐紙にとりまぜ、押したたみて出だし立てたまふを、おさなき心に、いと馴れきこえまほしと思へば、急ぎまいりたまひぬ。 「紅梅」 p240-06 枝のさま、花房、色も香も世の常ならず。「園に匂へる紅の、色にとられて香なん白き梅は劣れると、言ふめるを、いとかしこくとり並べて咲きけるかな」とて、御心とどめ給ふ花なれば、かひありてもてはやし給。 「紅梅」 p243-14 おなじ花の名なれど、梅は生ひ出でけむ根こそ哀なれ。 「竹河」 p259-03 御前近き若木の梅、心もとなくつぼみて、鶯の初声もいとおほどかなるに、いとすかせたてまほしきさまのしたまへれば、人人はかなき事を言ふに、言少なに心にくきほどなるをねたがりて、宰相の君と聞こゆる上らうのよみかけたまふ。 「竹河」 p259-07 おりてみばいとぐ匂もまさるやとすこし色めけ梅の初花 口はやしと聞きて、 「よそにてはもぎ木なりとやさだむらんしたに匂へる梅の初花 さらば袖ふれてみ給へ」など言ひすさぶに、「まことは色よりも」と、口口、引きも動かしつべくさまよふ。 「竹河」 p260-06 侍従の君、まめ人の名をうれたしと思ひければ、廿余日のころ、梅の花盛りなるに、にほひ少なげにとりなされし、すき物ならはむかし、とおぼして、藤侍従の御もとにおはしたり。 「早蕨」 p013-02 袖ふれし梅はかはらぬ匂ひにて根ごめうつろふ宿やことなる たえぬ涙をさまよくのごひ隠して、言多くもあらず。 |