10巻 榊
314
五十鈴川神のさかひへのがれきぬおも
ひあがりしひとの身のはて (晶子)
斎宮の伊勢へ下向される日が近づけば近づくほど御息所は心細くなるのであった。左大臣家 の源氏の夫人がなくなったあとでは、世間も今度は源氏と御息所が公然と夫婦になるものと噂 していたことであるし、六条の邸の人々もそうした喜びを予期して興奮していたものであるが、 現われてきたことは全然反対で、以前にまさって源氏は冷淡な態度を取り出したのである。こ れだけの反感を源氏に持たれるようなことが夫人の病中にあったことも、もはや疑う余地もな いことであると御息所の心のうちでは思っていた。苦痛を忍んで御息所は伊勢行きを断行する ことにした。斎宮に母君がついて行くような例はあまりないことでもあったが、年少でおあり になるということに託して、御息所はきれいに恋から離れてしまおうとしているのであるが、 源氏はさすがに冷静ではいられなかった。いよいよ御息所に行ってしまわれることは残念で、 手紙だけは愛をこめてたびたび送っていた。情人として逢うようなことは思いもよらないよう にもう今の御息所は思っていた。自分に逢っても恨めしく思った記憶のまだ消えない源氏は冷 静にも別れうるであろうが、その人をより多く愛している弱味のある自分は心を乱さないでは いられないであろう、逢うことはこの上にいっそう苦痛を加えるだけであると思って、御息所 はしいて冷ややかになっているのである。野の宮から六条の邸へそっと帰って行っていること
315
もあるのであるが、源氏はそれを知らなかった。野の宮といえば情人として男の通ってよい場 所でもないから、二人のためには相見る時のない月日がたった。院が御大病というのでなしに、 時々発作的に悪くおなりになるようなことがあったりして、源氏はいよいよ心の余裕の少ない 身になっていたが、恨んでいるままに終わることは女のためにかわいそうであったし、人が聞 いて肯定しないことでもあろうからと思って、源氏は御息所を野の宮へ訪問することにした。
九月七日であったから、もう斎宮の出発の日は迫っているのである。女のほうも今はあわた だしくてそうしていられないと言って来ていたが、たびたび手紙が行くので、最後の会見をす ることなどはどうだろうと躊躇しながらも、物越しで逢うだけにとめておけばいいであろうと 決めて、心のうちでは昔の恋人の来訪を待っていた。
町を離れて広い野に出た時から、源氏は身にしむものを覚えた。もう秋草の花は皆衰えてし まって、かれがれに鳴く虫の声と松風の音が混じり合い、その中をよく耳を澄まさないでは聞 かれないほどの楽音が野の宮のほうから流れて来るのであった。艶な趣である。前駆をさせる のに睦じい者を選んだ十幾人と随身とをあまり目だたせないようにして伴った微行の姿ではあ るが、ことさらにきれいに装うて来た源氏がこの野を行くことを風流好きな供の青年はおもし ろがっていた。源氏の心にも、なぜ今までに幾度もこの感じのよい野中の路を訪問に出なかっ たのであろうとくやしかった。
野の宮は簡単な小柴垣を大垣にして連ねた質素な構えである。丸木の鳥居などはさすがに 神々しくて、なんとなく神の奉仕者以外の者を恥ずかしく思わせた。神官らしい男たちがあち
316
らこちらに何人かずついて、咳をしたり、立ち話をしたりしている様子なども、ほかの場所に 見られぬ光景であった。篝火を焚いた番所がかすかに浮いて見えて、全体に人少なな湿っぽい 空気の感ぜられる、こんな所に物思いのある人が幾月も暮らし続けていたのかと思うと、源氏 は恋人がいたましくてならなかった。北の対の下の目だたない所に立って案内を申し入れると 音楽の声はやんでしまって、若い何人もの女の衣摺れらしい音が聞こえた。取り次ぎの女があ とではまた変わって出て来たりしても、自身で逢おうとしないらしいのを源氏は飽き足らず思 った。
「恋しい方を訪ねて参るようなことも感情にまかせてできた私の時代はもう過ぎてしまいま して、どんなに世間をはばかって来ているかしれませんような私に、同情してくださいますな ら、こんなよそよそしいお扱いはなさらないで、逢ってくだすってお話ししたくてならないこ とも聞いてくださいませんか」
とまじめに源氏が頼むと女房たちも、
「おっしゃることのほうがごもっともでございます。お気の毒なふうにいつまでもお立たせ しておきましては済みません」
ととりなす。どうすればよいかと御息所は迷った。潔斎所についている神官たちにどんな想 像をされるかしれないことであるし、心弱く面会を承諾することによって、またも源氏の軽蔑 を買うのではないかと躊躇はされても、どこまでも冷淡にはできない感情に負けて、歎息を洩 らしながら座敷の端のほうへ膝行てくる御息所の様子には艶な品のよさがあった。源氏は、
317
「お縁側だけは許していただけるでしょうか」
と言って、上に上がっていた。長い時日を中にした会合に、無情でなかった言いわけを散文 的に言うのもきまりが悪くて、榊の枝を少し折って手に持っていたのを、源氏は御簾の下から 入れて、
「私の心の常磐な色に自信を持って、恐れのある場所へもお訪ねして来たのですが、あなた は冷たくお扱いになる」
と言った。
神垣はしるしの杉もなきものをいかにまがへて折れる榊ぞ
御息所はこう答えたのである。
少女子があたりと思へば榊葉の香をなつかしみとめてこそ折れ
と源氏は言ったのであった。潔斎所の空気に威圧されながらも御簾の中へ上半身だけは入れ て長押に源氏はよりかかっているのである。御息所が完全に源氏のものであって、しかも情熱 の度は源氏よりも高かった時代に、源氏は慢心していた形でこの人の真価を認めようとはしな かった。またいやな事件も起こって来た時からは、自身の心ながらも恋を成るにまかせてあっ た。それが昔のようにして語ってみると、にわかに大きなカが源氏をとらえて御息所のほうへ 引き寄せるのを源氏は感ぜずにいられなかった。自分はこの人が好きであったのだという認識
318
の上に立ってみると、二人の昔も恋しくなり、別れたのちの寂しさも痛切に考えられて、源氏 は泣き出してしまったのである。女は感情をあくまでもおさえていようとしながらも、堪えら れないように涙を流しているのを見るといよいよ源氏は心苦しくなって、伊勢行きを思いとど まらせようとするのに身を入れて話していた。もう月が落ちたのか、寂しい色に変わっている 空をながめながら、自身の真実の認められないことで歎く源氏を見ては、御息所の積もり積も った恨めしさも消えていくことであろうと見えた。ようやくあきらめができた今になって、ま た動揺することになってはならない危険な会見を避けていたのであるが、予感したとおりに御 息所の心はかき乱されてしまった。
若い殿上役人が始終二、三人連れで来てはここの文学的な空気に浸っていくのを喜びにして いるという、この構えの中のながめは源氏の目にも確かに艶なものに見えた。あるだけの恋の 物思いを双方で味わったこの二人のかわした会話は写しにくい。ようやく白んできた空がそこ にあるということもわざとこしらえた背景のようである。
暁の別れはいつも露けきをこは世にしらぬ秋の空かな
と歌った源氏は、帰ろうとしてまた女の手をとらえてしばらく去りえないふうであった。冷 ややかに九月の風が吹いて、鳴きからした松虫の声の聞こえるのもこの恋人たちの寂しい別れ の伴奏のようである。何でもない人にも身にしむ思いを与えるこうした晩秋の夜明けにいて、 あまりに悲しみ過ぎたこの人たちはかえって実感をよい歌にすることができなかったと見える。
319
大方の秋の別れも悲しきに鳴く音な添へそ野辺の松虫
御息所の作である。この人を永久につなぐことのできた糸は、自分の過失で切れてしまった と悔やみながらも、明るくなっていくのを恐れて源氏は去った。そして二条の院へ着くまで絶 えず涙がこぼれた。女も冷静でありえなかった。別れたのちの物思いを抱いて弱々しく秋の朝 に対していた。ほのかに月の光に見た源氏の姿をなお幻に御息所は見ているのである。源氏の 衣服から散ったにおい、そんなものは若い女房たちを忌垣の中で狂気にまでするのではないか と思われるほど今朝もほめそやしていた。
「どんないい所へだって、あの大将さんをお見上げすることのできない国へは行く気がしま せんわね」
こんなことを言う女房は皆涙ぐんでいた。この日源氏から来た手紙は情がことにこまやかに 出ていて、御息所に旅を断念させるに足るカもあったが、官庁への通知も済んだ今になって変 更のできることでもなかった。男はそれほど思っていないことでも恋の手紙には感情を誇張し て書くものであるが、今の源氏の場合は、ただの恋人とは決して思っていなかった御息所が、 愛の清算をしてしまったふうに遠国へ行こうとするのであるから、残念にも思われ、気の毒で あるとも反省しての煩悶のかなりひどい実感で書いた手紙であるから、女へそれが響いていっ たものに違いない。御息所の旅中の衣服から、女房たちのまで、そのほかの旅の用具もりっぱ な物をそろえた餞別が源氏から贈られて来ても、御息所はうれしいなどと思うだけの余裕も心
320
になかった。噂に歌われるような恋をして、最後には捨てられたということを、今度始まった ことのように口惜しく悲しくばかり思われるのであった。お若い斎宮は、いつのことともしれ なかった出発の日の決まったことを喜んでおいでになった。世間では、母君がついて行くこと が異例であると批難したり、ある者はまた御息所の強い母性愛に同情したりしていた。御息所 が平凡な人であったら、決してこうではなかったことと思われる。傑出した人の行動は目に立 ちやすくて気の毒である。
十六日に桂川で斎宮の御禊の式があった。常例以上はなやかにそれらの式も行なわれたので ある。長奉送使、その他官庁から参列させる高官も勢名のある人たちばかりを選んであった。 院が御後援者でいらせられるからである。出立の日に源氏から別離の情に堪えがたい心を書い た手紙が来た。ほかにまた斎の宮のお前へといって、斎布につけたものもあった。
いかずちの神でさえ恋人の中を裂くものではないと言います。
八洲もる国つ御神もこころあらば飽かぬ別れの中をことわれ
どう考えましても神慮がわかりませんから、私は満足できません。
と書かれてあった。取り込んでいたが返事をした。宮のお歌を女別当が代筆したものであっ た。
国つ神空にことわる中ならばなほざりごとを先づやたださん
321
源氏は最後に宮中である式を見たくも思ったが、捨てて行かれる男が見送りに出るというき まり悪さを思って家にいた。源氏は斎宮の大人びた返歌を微笑しながらながめていた。年齢以 上によい貴女になっておられる気がすると思うと胸が鳴った。恋をすべきでない人に好奇心の 動くのが源氏の習癖で、顔を見ようとすれば、よくそれもできた斎宮の幼少時代をそのままで 終わったことが残念である。けれども運命はどうなっていくものか予知されないのが人生であ るから、またよりよくその人を見ることのできる日を自分は待っているかもしれないのである とも源氏は思った。見識の高い、美しい貴婦人であると名高い存在になっている御息所の添っ た斎宮の出発の列をながめようとして物見車が多く出ている日であった。斎宮は午後四時に宮 中へおはいりになった。宮の輿に同乗しながら御息所は、父の大臣が未来の后に擬して東宮の 後宮に備えた自分を、どんなにはなやかに取り扱ったことであったか、不幸な運命のはてに、 后の輿でない輿へわずかに陪乗して自分は宮廷を見るのであると思うと感慨が無量であった。 十六で皇太子の妃になって、二十で寡婦になり、三十で今日また内裏へはいったのである。
そのかみを今日はかけじと思へども心のうちに物ぞ悲しき
御息所の歌である。斎宮は十四でおありになった。きれいな方である上に、錦繍に包まれて おいでになったから、この世界の女人とも見えないほどお美しかった。斎王の美に御心を打た れながら、別れの御櫛を髪に挿してお与えになる時、帝は悲しみに堪えがたくおなりになった ふうで悄然としておしまいになった。式の終わるのを八省院の前に待っている斎宮の女房たち
322
の乗った車から見える袖の色の美しさも今度は特に目を引いた。若い殿上役人が寄って行って、 個人個人の別れを惜しんでいた。暗くなってから行列は動いて、二条から洞院の大路を折れる 所に二条の院はあるのであったから、源氏は身にしむ思いをしながら、榊に歌を挿して送った。
ふりすてて今日は行くとも鈴鹿川八十瀬の波に袖は濡れじや
その時はもう暗くもあったし、あわただしくもあったので、翌日逢坂山の向こうから御息所 の返事は来たのである。
鈴鹿川八十瀬の波に濡れ濡れず伊勢までたれか思ひおこせん
簡単に書かれてあるが、貴人らしさのある巧妙な字であった。優しさを少し加えたら最上の 字になるであろうと源氏は思った。霧が濃くかかっていて、身にしむ秋の夜明けの空をながめ て、源氏は、
行くかたをながめもやらんこの秋は逢坂山を霧な隔てそ
こんな歌を口ずさんでいた。西の対へも行かずに終日物思いをして源氏は暮らした。旅人に なった御息所はまして堪えがたい悲しみを味わっていたことであろう。
院の御病気は十月にはいってから御重体になった。この君をお惜しみしていないものはない。 帝も御心配のあまりに行幸あそばされた。御衰弱あそばされた院は東宮のことを返す返す帝へ
323
お頼みになった。次いで源氏に及んだ。
「私が生きていた時と同じように、大事も小事も彼を御相談相手になさい。年は若くても国 家の政治をとるのに十分資格が備わっていると私は認める。一国を支配する骨相を持っている 人です。だから私は彼がその点で逆に誤解を受けることがあってはならないとも思って、親王 にしないで人臣の列に入れておいた。将来大臣として国務を任せようとしたのです。亡くなっ たあとでも私のこの言葉を尊重してください」
前の帝、今の君主の御父として御希望を述べられた御遺言も多かったが、女である筆者は気 がひけて書き写すことができない。帝もこれが最後の御会見に院のお言いになることを悲しい ふうで聞いておいでになったが、御遺言を違えぬということを繰り返してお誓いになった。風 采もごりっぱで、以前よりもいっそうお美しくお見えになる帝に院は御満足をお感じになり、 頼もしさもお覚えになるのであった。高貴な御身でいらせられるのであるから、感情のままに 父帝のもとにとどまっておいでになることはできない。その日のうちに還幸されたのであるか ら、お二方のお心は、お逢いになったあとに長く悲しみが残った。東宮も同時に行啓になるは ずであったがたいそうになることを思召して別の日に院のお見舞いをあそばされた。御年齢以 上に大人らしくなっておいでになる愛らしい御様子で、しばらくぶりでお逢いになる喜びが勝 って、今の場合も深くおわかりにならず、無邪気にうれしそうにして院の前へおいでになった のも哀れであった。その横で中宮が泣いておいでになるのであるから、院のお心はさまざまに お悲しいのである。種々と御教訓をお残しになるのであるが、幼齢の東宮にこれがわかるかど
324
うかと疑っておいでになる御心からそこに寂しさと悲しさがかもされていった。源氏にも朝家 の政治に携わる上に心得ていねばならぬことをお教えになり、東宮をお援けせよということを 繰り返し繰り返し仰せられた。夜がふけてから東宮はお帰りになった。還啓に供奉する公卿の 多さは行幸にも劣らぬものだった。御秘蔵子の東宮のお帰りになったのちの院の御心は最もお 悲しかった。皇太后もおいでになるはずであったが、中宮がずっと院に添っておいでになる点 が御不満で、躊躇あそばされたうちに院は崩御になった。御仁慈の深い君にお別れしてどんな に多数の人が悲しんだかしれない。院の御位にお変わりあそばしただけで、政治はすべて思召 しどおりに行なわれていたのであるから、今の帝はまだお若くて外戚の大臣が人格者でもなか ったから、その人に政権を握られる日になれば、どんな世の中が現出するであろうと官吏たち は悲観しているのである。院が最もお愛しになった中宮や源氏の君はまして悲しみの中におぼ れておいでになった。崩御後の御仏事なども多くの御遺子たちの中で源氏は目だって誠意のあ る弔い方をした。それが道理ではあるが源氏の孝心に同情する人が多かった。喪服姿の源氏が また限りもなく清く見えた。去年今年と続いて不幸にあっていることについても源氏の心は厭 世的に傾いて、この機会に僧になろうかとも思うのであったが、いろいろな絆を持っている源 氏にそれは実現のできる事ではなかった。
四十九日までは女御や更衣たちが皆院の御所にこもっていたが、その日が過ぎると散り散り に別な実家へ帰って行かねばならなかった。これは十月二十日のことである。この時節の寂し い空の色を見てはだれも世がこれで終わっていくのではないかと心細くなるころである。中宮
325
は最も悲しんでおいでになる。皇太后の性格をよく知っておいでになって、その方の意志で動 く当代において、今後はどんなつらい取り扱いを受けねばならぬかというお心細さよりも、ま たない院の御愛情に包まれてお過ごしになった過去をお忍びになる悲しみのほうが大きかった。 しかも永久に院の御所で人々とお暮らしになることはできずに、皆帰って行かねばならぬこと も宮のお心を寂しくしていた。中宮は三条の宮へお帰りになるのである。お迎えに兄君の兵部 卿の宮がおいでになった。はげしい風の中に雪も混じって散る日である。すでに古御所になろ うとする人少なさが感ぜられて静かな時に、源氏の大将が中宮の御殿へ来て院の御在世中の話 を宮としていた。前の庭の五葉が雪にしおれて下葉の枯れたのを見て、
蔭ひろみ頼みし松や枯れにけん下葉散り行く年の暮かな
宮がこうお歌いになった時、それが傑作でもないが、迫った実感は源氏を泣かせてしまった。 すっかり凍ってしまった池をながめながら源氏は、
さえわたる池の鏡のさやけさに見なれし影を見ぬぞ悲しき
と言った。これも思ったままを三十一字にしたもので、源氏の作としては幼稚である。王命 婦、
年暮れて岩井の水も氷とぢ見し人影のあせも行くかな
326
そのほかの女房の作は省略する。中宮の供奉を多数の高官がしたことなどは院の御在世時代 と少しも変わっていなかったが、宮のお心持ちは寂しくて、お帰りになった御実家がかえって 也家であるように思召されることによっても、近年はお許しがなくて御実家住まいがほとんど なかったことがおしのばれになった。
年が変わっても諒闇の春は寂しかった。源氏はことさら寂しくて家に引きこもって暮らした。 一月の官吏の更任期などには、院の御代はいうまでもないがその後もなお同じように二条の院 の門は訪客の馬と車でうずまったのだったのに、今年は目に見えてそうした来訪者の数が少な くなった。宿直をしに来る人たちの夜具類を入れた袋もあまり見かけなくなった。親しい家司 たちだけが暢気に事務を取っているのを見ても、主人である源氏は、自家の勢力の消長と人々 の信頼が比例するものであることが思われておもしろくなかった。右大臣家の六の君は二月に 尚侍になった。院の崩御によって前尚侍が尼になったからである。大臣家が全力をあげて後 援していることであったし、自身に備わった美貌も美質もあって、後宮の中に抜け出た存在を 示していた。皇太后は実家においでになることが多くて、稀に参内になる時は梅壼の御殿を宿 所に決めておいでになった。それで弘徽殿が尚侍の曹司になっていた。隣の登花殿などは長く 捨てられたままの形であったが、二つが続けて使用されて今ははなやかな場所になった。女房 なども無数に侍していて、派手な後宮生活をしながらも、尚侍の人知れぬ心は源氏をばかり思 っていた。源氏が忍んで手紙を送って来ることも以前どおり絶えなかった。人目につくことが あったらと恐れながら、例の癖で、六の君が後宮へはいった時から源氏の情炎がさらに盛んに
327
なった。院がおいでになったころは御遠慮があったであろうが、積年の怨みを源氏に酬いるの はこれからであると烈しい気質の太后は思っておいでになった。源氏に対して何かの場合に意 を得ないことを政府がする、それが次第に多くなっていくのを見て、源氏は予期していたこと ではあっても、過去に経験しなかった不快さを始終味わうのに堪えがたくなって、人との交際 もあまりしないのであった。左大臣も不愉快であまり御所へも出なかった。亡くなった令嬢へ 東宮のお話があったにもかかわらず源氏の妻にさせたことで太后は含んでおいでになった。右 大臣との仲は初めからよくなかった上に、左大臣は前代にいくぶん専横的にも政治を切り盛り したのであったから、当帝の外戚として右大臣が得意になっているのに対しては喜ばないのは 道理である。源氏は昔の日に変わらずよく左大臣家を訪ねて行き故夫人の女房たちを愛護して やることを忘れなかった。非常に若君を源氏の愛することにも大臣家の人たちは感激していて、 そのためにまたいっそう小公子は大切がられた。過去の源氏の君は社会的に見てあまりに幸福 過ぎた、見ていて目まぐるしい気がするほどであったが、このごろは通っていた恋人たちとも 双方の事情から関係が絶えてしまったのも多かったし、それ以下の軽い関係の恋人たちの家を 訪ねて行くようなことにも、もうきまりの悪さを感じる源氏であったから、余裕ができてはじ めてのどかな家庭の主人になっていた。兵部卿の宮の王女の幸福であることを言ってだれも祝 った。少納言なども心のうちでは、この結果を得たのは祖母の尼君が姫君のことを祈った熱誠 が仏に通じたのであろうと思っていた。父の親王も朗らかに二条の院に出入りしておいでにな った。夫人から生まれて大事がっておいでになる王女方にたいした幸運もなくて、ただ一人が
328
すぐれた運命を負った女と見える点で、継母にあたる夫人は嫉妬を感じていた。紫夫人は小説 にある継娘の幸運のようなものを実際に得ていたのである。
加茂の斎院は父帝の喪のために引退されたのであって、そのかわりに式部卿の宮の朝顔の姫 君が職をお継ぎになることになった。伊勢へ女王が斎宮になって行かれたことはあっても、加 茂の斎院はたいてい内親王の方がお勤めになるものであったが、相当した女御腹の宮様がおい でにならなかったか、このト定があったのである。源氏は今もこの女王に恋を持っているので あるが、結婚も不可能な神聖な職にお決まりになった事を残念に思った。女房の中将は今もよ く源氏の用を勤めたから、手紙などは始終やっているのである。当代における自身の不遇など は何とも思わずに、源氏は恋を歎いていた、斎院と尚侍のために。帝は院の御遺言のとおりに 源氏を愛しておいでになったが、お若い上に、きわめてお気の弱い方でいらせられて、母后や 祖父の大臣の意志によって行なわれることをどうあそばすこともおできにならなくて、朝政に 御不満足が多かったのである。昔よりもいっそう恋の自由のない境遇にいても尚侍は文によっ て絶えず恋をささやく源氏を持っていて幸福感がないでもなかった。
宮中で行なわせられた五壇の御修法のために帝が御謹慎をしておいでになるころ、源氏は夢 のように尚侍へ近づいた。昔の弘徽殿の細殿の小室へ中納言の君が導いたのである。御修法の ために御下へ出入りする人の多い時に、こうした会合が、自分の手で行なわれることを中納言 の君は恐ろしく思った。朝夕に見て見飽かぬ源氏と稀に見るのを得た尚侍の喜びが想像される。 女も今が青春の盛りの姿と見えた。貴女らしい端厳さなどは欠けていたかもしれぬが、美しく
329
て、艶で、若々しくて男の心を十分に惹く力があった。もうつい夜が明けていくのではないか と思われる頃、すぐ下の庭で、
「宿直をいたしております」
と高い声で近衛の下士が言った。中少将のだれかがこの辺の女房の局へ来て寝ているのを知 って、意地悪な男が教えてわざわざ挨拶をさせによこしたに違いないと源氏は聞いていた。御 所の庭の所々をこう言ってまわるのは感じのいいものであるがうるさくもあった。また庭のあ なたこなたで「寅一つ」(午前四時)と報じて歩いている。
心からかたがた袖を濡らすかな明くと教ふる声につけても
尚侍のこう言う様子はいかにもはかなそうであった。
歎きつつ我が世はかくて過ぐせとや胸のあくべき時ぞともなく
落ち着いておられなくて源氏は別れて出た。まだ朝に遠い暁月夜で、霧が一面に降っている 中を簡単な狩衣姿で歩いて行く源氏は美しかった。この時に承香殿の女御の兄である頭中 将が、藤壼の御殿から出て、月光の蔭になっている立蔀の前に立っていたのを、不幸にも源氏 は知らずに来た。批難の声はその人たちの口から起こってくるであろうから。
源氏は尚侍とまた新しく作ることのできた関係によっても、隙をまったくお見せにならない 中宮をごりっぱであると認めながらも、恋する心に恨めしくも悲しくも思うことが多かった。
330
御所へ参内することも気の進まない源氏であったが、そのために東宮にお目にかからないこと を寂しく思っていた。東宮のためにはほかの後援者がなく、ただ源氏だけを中宮も力にしてお いでになったが、今になっても源氏は宮を御当惑させるようなことを時々した。院が最後まで 秘密の片はしすらご存じなしにお崩れになったことでも、宮は恐ろしい罪であると感じておい でになったのに、今さらまた悪名の立つことになっては、自分はともかくも東宮のために必ず 大きな不幸が起こるであろうと、宮は御心配になって、源氏の恋を仏力で止めようと、ひそか に祈祷までもさせてできる限りのことを尽くして源氏の情炎から身をかわしておいでになるが、 ある時思いがけなく源氏が御寝所に近づいた。慎重に計画されたことであったから宮様には夢 のようであった。源氏が御心を動かそうとしたのは偽らぬ誠を盛った美しい言葉であったが、 宮はあくまでも冷静をお失いにならなかった。ついにはお胸の痛みが起こってきてお苦しみに なった。命婦とか弁とか秘密に与っている女房が驚いていろいろな世話をする。源氏は宮が恨 めしくてならない上に、この世が真暗になった気になって呆然として朝になってもそのまま御 寝室にとどまっていた。御病気を聞き伝えて御帳台のまわりを女房が頻繁に往来することにも なって、源氏は無意識に塗籠(屋内の蔵)の中へ押し入れられてしまった。源氏の上着などを そっと持って来た女房も怖しがっていた。宮は未来と現在を御悲観あそばしたあまりに逆上を お覚えになって、翌朝になってもおからだは平常のようでなかった。
兄君の兵部卿の宮とか中宮大夫などが参殿し、祈りの僧を迎えようなどと言われているのを 源氏は苦しく聞いていたのである。日が暮れるころにやっと御病悩はおさまったふうであった。
331
源氏が塗籠で一日を暮らしたとも中宮様はご存じでなかった。命婦や弁なども御心配をさせま いために申さなかったのである。宮は昼の御座へ出てすわっておいでになった。御恢復になっ たものらしいと言って、兵部卿の宮もお帰りになり、お居間の人数が少なくなった。平生から ごく親しくお使いになる人は多くなかったので、そうした人たちだけが、そこここの几帳の後 ろや襖子の蔭などに侍していた。命婦などは、
「どう工夫して大将さんをそっと出してお帰ししましょう。またそばへおいでになると今夜 も御病気におなりあそばすでしょうから、宮様がお気の毒ですよ」
などとささやいていた。源氏は塗籠の戸を初めから細目にあけてあった所へ手をかけて、そ っとあけてから、屏風と壁の間を伝って宮のお近くへ出て来た。ご存じのない宮のお横顔を蔭 からよく見ることのできる喜びに源氏は胸をおどらせ涙も流しているのである。
「まだ私は苦しい。死ぬのではないかしら」
とも言って外のほうをながめておいでになる横顔が非常に艶である。これだけでも召し上が るようにと思って、女房たちが持って来たお菓子の台がある。そのほかにも箱の蓋などに感じ よく調理された物が積まれてあるが、宮はそれらにお気がないようなふうで、物思いの多い様 子をして静かに一所をながめておいでになるのがお美しかった。髪の質、頭の形、髪のかかり ぎわなどの美しさは西の対の姫君とそっくりであった。よく似たことなどを近ごろは初めほど 感ぜずにいた源氏は、今さらのように驚くべく酷似した二女性であると思って、苦しい片恋の やり場所を自分は持っているのだという気が少しした。高雅な所も別人とは思えないのである
332
が、初恋の宮は思いなしか一段すぐれたものに見えた。華麗な気の放たれることは昔にました お姿であると思った源氏は前後も忘却して、そっと静かに帳台へ伝って行き、宮のお召し物の 褄先を手で引いた。源氏の服の薫香の香がさっと立って、宮は様子をお悟りになった。驚きと 恐れに宮は前へひれ伏しておしまいになったのである。せめて見返ってもいただけないのかと、 源氏は飽き足らずも思い、恨めしくも思って、お裾を手に持って引き寄せようとした。宮は上 着を源氏の手にとめて、御自身は外のほうへお退きになろうとしたが、宮のお髪はお召し物と ともに男の手がおさえていた。宮は悲しくてお自身の薄倖であることをお思いになるのであっ たが、非常にいたわしい御様子に見えた。源氏も今日の高い地位などは皆忘れて、魂も顛倒さ せたふうに泣き泣き恨みを言うのであるが、宮は心の底からおくやしそうでお返辞もあそばさ ない。ただ、
「私はからだが今非常によくないのですから、こんな時でない機会がありましたら詳しくお 話をしようと思います」
とお言いになっただけであるのに、源氏のほうでは苦しい思いを告げるのに千言万語を費や していた。さすがに身に沁んでお思われになることも混じっていたに違いない。以前になかっ たことではないが、またも罪を重ねることは堪えがたいことであると思召す宮は、柔らかい、 なつかしいふうは失わずに、しかも迫る源氏を強く避けておいでになる。ただこんなふうで今 夜も明けていく。この上で力で勝つことはなすに忍びない清い気高さの備わった方であったか ら、源氏は、
333
「私はこれだけで満足します。せめて今夜ほどに接近するのをお許しくだすって、今後も時 時は私の心を聞いてくださいますなら、私はそれ以上の無礼をしようとは思いません」
こんなふうに言って油断をおさせしようとした。今後の場合のために。
こうした深刻な関係でなくても、これに類したあぶない逢瀬を作る恋人たちは別れが苦しい ものであるから、まして源氏にここは離れがたい。夜が明けてしまったので王命婦と弁とが源 氏の退去をいろいろに言って頼んだ。宮様は半ば死んだようになっておいでになるのである。
「恥知らずの男がまだ生きているかとお思われしたくありませんから、私はもうそのうち死 ぬでしょう。そしたらまた死んだ魂がこの世に執着を持つことで罰せられるのでしょう」
恐ろしい気がするほど源氏は真剣になっていた。
逢ふことの難きを今日に限らずばなほ幾世をか歎きつつ経ん
どうなってもこうなっても私はあなたにつきまとっているのですよ」
宮は吐息をおつきになって、
長き世の恨みを人に残してもかつは心をあだとしらなん
とお言いになった。源氏の言葉をわざと軽く受けたようにしておいでになる御様子の優美さ に源氏は心を惹かれながらも宮の御軽蔑を受けるのも苦しく、わがためにも自重しなければな らないことを思って帰った。
334
あれほど冷酷に扱われた自分はもうその方に顔もお見せしたくない。同情をお感じになるま では沈黙をしているばかりであると源氏は思って、それ以来宮へお手紙を書かないでいた。ず っともう御所へも東宮へも出ずに引きこもっていて、夜も昼も冷たいお心だとばかり恨みなが らも、自分の今の態度を裏切るように恋しさがつのった。魂もどこかへ行っているようで、病 気にさえかかったらしく感ぜられた。心細くて人間的な生活を捨てないからますます悲しみが 多いのである、自分などは僧房の人になるべきであると、こんな決心をしようとする時にいつ も思われるのは若い夫人のことであった。優しく自分だけを頼みにして生きている妻を捨てえ ようとは思われないのであった。
宮のお心も非常に動揺したのである。源氏はその時きり引きこもって手紙も送って来ないこ とで命婦などは気の毒がった。宮も東宮のためには源氏に好意を持たせておかねばならないの に、自分の態度から人生を悲観して僧になってしまわれることになってはならぬとさすがに思 召すのであった。そうといってああしたことが始終あっては瑕を捜し出すことの好きな世間は どんな噂を作るかが想像される。自分が尼になって、皇太后に不快がられている后の位から退 いてしまおうと、こうこのごろになって宮はお思いになるようになった。院が自分のためにど れだけ重い御遺言をあそばされたかを考えると何ごとも当代にそれが実行されていないことが 思われる。漢の初期の戚夫人が呂后に苛まれたようなことまではなくても、必ず世間の嘲笑を 負わねばならぬ人に自分はなるに違いないと中宮はお思いになるのである。これを転機にして 尼の生活にはいるのがいちばんよいことであるとお考えになったが、東宮にお逢いしないまま
335
で姿を変えてしまうことはおかわいそうなことであるとお思いになって、目だたぬ形式で御所 へおはいりになった。源氏はそんな時でなくても十二分に好意を表する慣わしであったが、病 気に托して供奉もしなかった。贈り物その他は常に変わらないが、来ようとしないことはよく よく悲観しておいでになるに違いないと、事情を知っている人たちは同情した。
東宮はしばらくの間に美しく御成長しておいでになった。ひさびさ母宮とお逢いになった喜 びに夢中になって、甘えて御覧になったりもするのが非常におかわいいのである。この方から 離れて信仰の生活にはいれるかどうかと御自身で疑問が起こる。しかも御所の中の空気は、時 の推移に伴う人心の変化をいちじるしく見せて人生は無常であるとお教えしないではおかなか った。太后の復讐心に燃えておいでになることも面倒であったし、宮中への出入りにも不快な 感を与える官辺のことも堪えられぬほど苦しくて、自分が現在の位置にいることは、かえって 東宮を危うくするものでないかなどとも煩悶をあそばすのであった。
「長くお目にかからないでいる間に、私の顔がすっかり変わってしまったら、どうお思いに なりますか」
と中宮がお言いになると、じっと東宮はお顔を見つめてから、
「式部のようにですか。そんなことはありませんよ」
とお笑いになった。たよりない御幼稚さがおかわいそうで、
「いいえ。式部は年寄りですから醜いのですよ。そうではなくて、髪なんか式部よりも短く なって、黒い着物などを着て、夜居のお坊様のように私はなろうと思うのですから、今度など
336
よりもっと長くお目にかかれませんよ」
宮がお泣きになると、東宮はまじめな顔におなりになって、
「長く御所へいらっしゃらないと、私はお逢いしたくてならなくなるのに」
とお言いになったあとで、涙がこぼれるのを、恥ずかしくお思いになって顔をおそむけにな った。お肩にゆらゆらとするお髪がきれいで、お目つきの美しいことなど、御成長あそばすに したがってただただ源氏の顔が一つまたここにできたとより思われないのである。お歯が少し 朽ちて黒ばんで見えるお口に笑みをお見せになる美しさは、女の顔にしてみたいほどである。 こうまで源氏に似ておいでになることだけが玉の瑕であると、中宮がお思いになるのも、取り 返しがたい罪で世間を恐れておいでになるからである。
源氏は中宮を恋しく思いながらも、どんなに御自身が冷酷であったかを反省おさせする気で 引きこもっていたが、こうしていればいるほど見苦しいほど恋しかった。この気持ちを紛らそ うとして、ついでに秋の花野もながめがてらに雲林院へ行った。源氏の母君の桐壼の御息所の 兄君の律師がいる寺へ行って、経を読んだり、仏勤めもしようとして、二、三日こもっている うちに身にしむことが多かった。木立ちは紅葉をし始めて、そして移ろうていく秋草の花の哀 れな野をながめていては家も忘れるばかりであった。学僧だけを選んで討論をさせて聞いたり した。場所が場所であるだけ人生の無常さばかりが思われたが、その中でなお源氏は恨めしい 人に最も心を惹かれている自分を発見した。朝に近い月光のもとで、僧たちが閼伽を仏に供え る仕度をするのに、からからと音をさせながら、菊とか紅葉とかをその辺いっぱいに折り散ら
337
している。こんなことは、ちょっとしたことではあるが、僧にはこんな仕事があって退屈を感 じる間もなかろうし、未来の世界に希望が持てるのだと思うとうらやましい、自分は自分一人 を持てあましているではないかなどと源氏は思っていた。律師が尊い声で「念仏衆生摂取不 捨」と唱えて勤行をしているのがうらやましくて、この世が自分に捨てえられない理由はなか ろうと思うのといっしょに紫の女王が気がかりになったというのは、たいした道心でもないわ けである。幾日かを外で暮らすというようなことをこれまで経験しなかった源氏は恋妻に手紙 を何度も書いて送った。
出家ができるかどうかと試みているのですが、寺の生活は寂しくて、心細さがつのるばかり です。もう少しいて法師たちから教えてもらうことがあるので滞留しますが、あなたはどう していますか。
などと檀紙に飾り気もなく書いてあるのが美しかった。
あさぢふの露の宿りに君を置きて四方の嵐ぞしづ心なき
という歌もある情のこもったものであったから紫夫人も読んで泣いた。返事は白い式紙に、
風吹けば先づぞ乱るる色かはる浅茅が露にかかるささがに
とだけ書かれてあった。
「字はますますよくなるようだ」
338
と独言を言って、微笑しながらながめていた。始終手紙や歌を書き合っている二人は、夫人 の字がまったく源氏のに似たものになっていて、それよりも少し艶な女らしいところが添って いた。どの点からいっても自分は教育に成功したと源氏は思っているのである。斎院のいられ る加茂はここに近い所であったから手紙を送った。女房の中将あてのには、
物思いがつのって、とうとう家を離れ、こんな所に宿泊していますことも、だれのためであ
るかとはだれもご存じのないことでしょう。
などと恨みが述べてあった。当の斎院には、
かけまくも畏けれどもそのかみの秋思ほゆる木綿襷かな
昔を今にしたいと思いましてもしかたのないことですね。自分の意志で取り返しうるものの
ように。
となれなれしく書いた浅緑色の手紙を、榊に木綿をかけ神々しくした枝につけて送ったので ある。中将の返事は、
同じような日ばかりの続きます退屈さからよく昔のことを思い出してみるのでございますが、 それによってあなた様を聯想することもたくさんございます。しかしここでは何も現在へは
続いて来ていないのでございます、別世界なのですから。
まだいろいろと書かれてあった。女王のは木綿の片に、
339
そのかみやいかがはありし木綿襷心にかけて忍ぶらんゆゑ
とだけ書いてあった。斎院のお字には細かな味わいはないが、高雅で漢字のくずし方など以 前よりももっと巧みになられたようである。ましてその人自身の美はどんなに成長しているこ とであろうと、そんな想像をして胸をとどろかせていた。神罰を思わないように。
源氏はまた去年の野の宮の別れがこのころであったと思い出して、自分の恋を妨げるものは、 神たちであるとも思った。むずかしい事情が間にあればあるほど情熱のたかまる癖をみずから 知らないのである。それを望んだのであったら加茂の女王との結婚は困難なことでもなかった のであるが、当時は暢気にしていて、今さら後悔の涙を無限に流しているのである。斎院も普 通の多情で書かれる手紙でないものを、これまでどれだけ受けておいでになるかしれないので あって、源氏をよく理解したお心から手紙の返事もたまにはお書きになるのである。厳正にい えば、神聖な職を持っておいでになって、少し謹慎が足りないともいうべきことであるが。
天台の経典六十巻を読んで、意味の難解な所を僧たちに聞いたりなどして源氏が寺にとどま っているのを、僧たちの善行によって仏力でこの人が寺へつかわされたもののように思って、 法師の名誉であると、下級の輩までも喜んでいた。静かな寺の朝夕に人生を観じては帰ること がどんなにいやなことに思われたかしれないのであるが、紫の女王一人が捨てがたい絆になっ て、長く滞留せずに帰ろうとする源氏は、その前に盛んな誦経を行なった。あるだけの法師は むろん、その辺の下層民にも物を多く施した。帰って行く時には、寺の前の広場のそこここに
340
そうした人たちが集まって、涙を流しながら見送っていた。諒闇中の黒い車に乗った喪服姿の 源氏は平生よりもすぐれて見えるわけもないが、美貌に心の惹かれない人もなかった。
夫人は幾日かのうちに一段ときれいになったように思われた。高雅に落ち着いている中に、 源氏の愛を不安がる様子の見えるのが可憐であった。幾人かの人を思う幾つかの煩悶は外へ出 て、この人の目につくほどのことがあったのであろう、「色変はる」というような歌を詠んで きたのではないかと哀れに思って、源氏は常よりも強い愛を夫人に感じた。山から折って帰っ た紅葉は庭のに比べるとすぐれて紅くきれいであったから、それを、長く何とも手紙を書かな いでいることによって、また堪えがたい寂しさも感じている源氏は、ただ何でもない贈り物と して、御所においでになる中宮の所へ持たせてやった。手紙は命婦へ書いたのであった。
珍しく御所へおはいりになりましたことを伺いまして、両宮様いずれへも御無沙汰しており
ますので、その際にも上がってみたかったのですが、しばらく宗教的な勉強をしようとその
前から思い立っていまして、日どりなどを決めていたものですから失礼いたしました。紅葉
は私一人で見ていましては、錦を暗い所へ置いておく気がしてなりませんから持たせてあげ
ます。よろしい機会に宮様のお目にかけてください。
と言うのである。実際珍しいほどにきれいな紅葉であったから、中宮も喜んで見ておいでに なったが、その枝に小さく結んだ手紙が一つついていた。女房たちがそれを見つけ出した時、 宮はお顔の色も変わって、まだあの心を捨てていない、同情心の深いりっぱな人格を持ちなが ら、こうしたことを突発的にする矛盾があの人にある、女房たちも不審を起こすに違いないと
341
反感をお覚えになって、瓶に挿させて、庇の間の柱の所へ出しておしまいになった。
ただのこと、東宮の御上についてのことなどには信頼あそばされることを、丁寧に感情を隠 して告げておよこしになる中宮を、どこまでも理智だけをお見せになると源氏は恨んでいた。 東宮のお世話はことごとく源氏がしていて、それを今度に限って冷淡なふうにしてみせては人 が怪しがるであろうと思って、源氏は中宮が御所をお出になる日に行った。まず帝のほうへ伺 ったのである。帝はちょうどお閑暇で、源氏を相手に昔の話、今の話をいろいろとあそばされ た。帝の御容貌は院によく似ておいでになって、それへ艶な分子がいくぶん加わった、なつか しみと柔らかさに満ちた方でましますのである。帝も源氏と同じように、源氏によって院のこ とをお思い出しになった。尚侍との関係がまだ絶えていないことも帝のお耳にはいっていたし、 御自身でお気づきになることもないのではなかったが、それもしかたがない、今はじめて成り 立った間柄ではなく、自分の知るよりも早く源氏のほうがその人の情人であったのであるから と思召して、恋愛をするのに最もふさわしい二人であるから、やむをえないともお心の中で許 しておいでになって、源氏をとがめようなどとは、少しも思召さないのである。詩文のことで 源氏に質問をあそばしたり、また風流な歌の話をかわしたりするうちに、斎宮の下向の式の日 のこと、美しい人だったことなども帝は話題にあそばした。源氏も打ち解けた心持ちになって、 野の宮の曙の別れの身にしんだことなども皆お話しした。二十日の月がようやく照り出して、 夜の趣がおもしろくなってきたころ、帝は、
「音楽が聞いてみたいような晩だ」
342
と仰せられた。
「私は今晩中宮が退出されるそうですから御訪問に行ってまいります。院の御遺言を承って いまして、だれもほかにお世話をする人もない方でございますから、親切にしてさしあげてお ります。東宮と私どもとの関係からもお捨てしておけませんのです」
と源氏は奏上した。
「院は東宮を自分の子と思って愛するようにと仰せなすったからね、自分はどの兄弟よりも 大事に思っているが、目に立つようにしてもと思って、自分で控え目にしている。東宮はもう 字などもりっぱなふうにお書きになる。すべてのことが平凡な自分の不名誉をあの方が回復し てくれるだろうと頼みにしている」
「それはいろんなことを大人のようになさいますが、まだ何と申しても御幼齢ですから」
源氏は東宮の御勉学などのことについて奏上をしたのちに退出して行く時皇太后の兄である 藤大納言の息子の頭の弁という、得意の絶頂にいる若い男は、妹の女御のいる麗景殿に行く途 中で源氏を見かけて、「白虹日を貫けり、太子懼ぢたり」と漢書の太子丹が刺客を秦王に放っ た時、その天象を見て不成功を恐れたという章句をあてつけにゆるやかに口ずさんだ。源氏は きまり悪く思ったがとがめる必要もなくそのまま素知らぬふうで行ってしまったのであった。
「ただ今まで御前におりまして、こちらへ上がりますことが深更になりました」
と源氏は中宮に挨拶をした。明るい月夜になった御所の庭を中宮はながめておいでになって、 院が御位においでになったころ、こうした夜分などには音楽の遊びをおさせになって自分をお
343
喜ばせになったことなどと昔の思い出がお心に浮かんで、ここが同じ御所の中であるようにも 思召しがたかった。
九重に霧や隔つる雲の上の月をはるかに思ひやるかな
これを命婦から源氏へお伝えさせになった。宮のお召し物の動く音などもほのかではあるが 聞こえてくると、源氏は恨めしさも忘れてまず涙が落ちた。
「月影は見し世の秋に変はらねど隔つる霧のつらくもあるかな
霞が花を隔てる作用にも人の心が現われるとか昔の歌にもあったようでございます」
などと源氏は言った。中宮は悲しいお別れの時に、将来のことをいろいろ東宮へ教えて行こ うとあそばすのであるが、深くもお心にはいっていないらしいのを哀れにお思いになった。平 生は早くお寝みになるのであるが、宮のお帰りあそばすまで起きていようと思召すらしい。御 自身を残して母宮の行っておしまいになることがお恨めしいようであるが、さすがに無理に引 き止めようともあそばさないが御親心には哀れであるに違いなかった。
源氏は頭の弁の言葉を思うと人知れぬ昔の秘密も恐ろしくて、尚侍にも久しく手紙を書かな いでいた。時雨が降りはじめたころ、どう思ったか尚侍のほうから、
木枯らし吹くにつけつつ待ちし間におぼつかなさの頃も経にけり
344
こんな歌を送ってきた。ちょうど物の身にしむおりからであったし、どんなに人目を避けて この手紙が書かれたかを想像しても恋人の情がうれしく思われたし、返事をするために使いを 待たせて、唐紙のはいった置き棚の戸をあけて紙を選び出したり、筆を気にしたりして源氏が 書いている返事はただ事であるとは女房たちの目にも見えなかった。相手はだれくらいだろう と肱や目で語っていた。
どんなに苦しい心を申し上げてもお返事がないので、そのかいのないのに私の心はすっかり
めいり込んでいたのです。
あひ見ずて忍ぶる頃の涙をもなべての秋のしぐれとや見る
心が通うものでしたなら、通っても来るものでしたなら、空も寂しい色とばかりは見えない
でしょう。
などと情熱のある文字が列ねられた。こんなふうに女のほうから源氏を誘い出そうとする手 紙はほかからも来るが、情のある返事を書くにとどまって、深くは源氏の心にしまないものら しかった。
中宮は院の御一周忌をお営みになったのに続いてまたあとに法華経の八講を催されるはずで いろいろと準備をしておいでになった。十一月の初めの御命日に雪がひどく降った。源氏から 中宮へ歌が送られた。
345
別れにし今日は来れども見し人に行き逢ふほどをいつと頼まん
中宮のためにもお悲しい日で、すぐにお返事があった。
ながらふるほどは憂けれど行きめぐり今日はその世に逢ふ心地して
巧みに書こうともしてない字が雅趣に富んだ気高いものに見えるのも源氏の思いなしであろ う。特色のある派手な字というのではないが決して平凡ではないのである。今日だけは恋も忘 れて終日御父の院のために雪の中で仏勤めをして源氏は暮らしたのである。
十二月の十幾日に中宮の御八講があった。非常に崇厳な仏事であった。五日の間どの日にも 仏前へ新たにささげられる経は、宝玉の軸に羅の絹の表紙の物ばかりで、外包みの装飾なども きわめて精巧なものであった。日常の品にも美しい好みをお忘れにならない方であるから、ま して御仏のためにあそばされたことが人目を驚かすほどの物であったことはもっともなことで ある。仏像の装飾、花机の被いなどの華美さに極楽世界もたやすく想像することができた。初 めの日は中宮の父帝の御菩提のため、次の日は母后のため、三日目は院の御菩提のためであっ て、これは法華経の第五巻の講義のある日であったから、高官たちも現在の宮廷派の人々に斟 酌をしていず数多く列席した。今日の講師にはことに尊い僧が選ばれていて「法華経はいかに して得し薪こり菜摘み水汲み仕へてぞ得し」という歌の唱えられるころからは特に感動させら れることが多かった。仏前に親王方もさまざまの捧げ物を持っておいでになったが、源氏の姿
346
が最も優美に見えた。筆者はいつも同じ言葉を繰り返しているようであるが、見るたびに美し さが新しく感ぜられる人なのであるからしかたがないのである。最終の日は中宮御自身が御仏 に結合を誓わせられるための供養になっていて、御自身の御出家のことがこの儀式の場で仏前 へ報告されて、だれもだれも意外の感に打たれた。兵部卿の宮のお心も、源氏の大将の心もあ わてた。篤きの度をどの言葉が言い現わしえようとも思えない。宮は式の半ばで席をお立ちに なって簾中へおはいりになった。中宮は堅い御決心を兄宮へお告げになって、叡山の座主をお 招きになって、授戒のことを仰せられた。伯父君にあたる横川の僧都が帳中に参ってお髪をお 切りする時に人々の啼泣の声が宮をうずめた。平凡な老人でさえいよいよ出家するのを見ては 悲しいものである。まして何の予告もあそばさずにたちまちに脱履の実行をなされたのである から、兵部卿の宮も非常にお悲しみになった。参列していた人々も同情の禁ぜられない中宮の お立場と、この寂しい結末の場を拝して泣く者が多かった。院の皇子方は、父帝がどれほど御 愛寵なされたお后であったかを、現状のお気の毒さに比べて考えては皆暗然としておいでにな った。方々は慰問の御挨拶をなされたのであるが、源氏は最後に残って、驚きと悲しみに言葉 も心も失った気もしたが、人目が考えられ、やっと気を引き立てるようにしてお居間へ行った。 落ち着かれずに人々がうろうろしたことや、すすり泣きの声もひとまずやんで、女房は涙をふ きながらあなたこなたにかたまっていた。明るい月が空にあって、雪の光と照り合っている庭 をながめても、院の御在世中のことが目に浮かんできて堪えがたい気のするのを源氏はおさえ
347
「何が御動機になりまして、こんなに突然な御出家をあそばしたのですか」
と挨拶を取り次いでもらった。
「これはただ今考えついたことではなかったのですが、昨年の悲しみがありました時、すぐ にそういたしましては人騒がせにもなりますし、それでまた私自身も取り乱しなどしてはと思 いまして」
例の命婦がお言葉を伝えたのである。源氏は御簾の中のあらゆる様子を想像して悲しんだ。 おおぜいの女の衣摺れなどから、身もだえしながら悲しみをおさえているのがわかるのであっ た。風がはげしく吹いて、御簾の中の薫香の落ち着いた黒方香の煙も仏前の名香のにおいもほ のかに洩れてくるのである。源氏の衣服の香もそれに混じって極楽が思われる夜であった。東 宮のお使いも来た。お別れの前に東宮のお言いになった言葉などが宮のお心にまた新しくよみ がえってくることによって、冷静であろうとあそばすお気持ちも乱れて、お返事の御挨拶を完 全にお与えにならないので、源氏がお言葉を補った。だれもだれも常識を失っているといって もよいほど悲しみに心を乱しているおりからであるから、不用意に秘密のうかがわれる恐れの ある言葉などは発せられないと源氏は思った。
「月のすむ雲井をかけてしたふともこのよの闇になほや惑はん
私にはそう思えますが、御出家のおできになったお心持ちには敬服いたされます」 とだけ言って、お居間に女房たちも多い様子であったから源氏は捨てられた男の悲痛な心持
348
ちを簡単な言葉にして告げることもできなかった。
「大方の憂きにつけては厭へどもいつかこの世を背きはつべき
りっぱな信仰を持つようにはいつなれますやら」
宮の御挨拶は東宮へのお返事を兼ねたお心らしかった。悲しみに堪えないで源氏は退出した。
二条の院へ帰っても西の対へは行かずに、自身の居間のほうに一人臥しをしたが眠りうるわ けもない。ますます人生が悲しく思われて自身も僧になろうという心の起こってくるのを、そ うしては東宮がおかわいそうであると思い返しもした。せめて母宮だけを最高の地位に置いて おけばと院は思召したのであったが、その地位も好意を持たぬ者の苦しい圧迫のためにお捨て になることになった。尼におなりになっては后としての御待遇をお受けになることもおできに ならないであろうし、その上自分までが東宮のお力になれぬことになってはならないと源氏は 思うのである。夜通しこのことを考え抜いて最後に源氏は中宮のために尼僧用のお調度、お衣 服を作ってさしあげる善行をしなければならぬと思って、年内にすべての物を調えたいと急い だ。王命婦もお供をして尼になったのである。この人へも源氏は尼用の品々を贈った。こんな 場合にりっぱな詩歌ができてよいわけであるから、宮の女房の歌などが当時の詳しい記事とと もに見いだせないのを筆者は残念に思う。
源氏が三条の宮邸を御訪問することも気楽にできるようになり、宮のほうでも御自身でお話 をあそばすこともあるようになった。少年の日から思い続けた源氏の恋は御出家によって解消
349
されはしなかったが、これ以上に御接近することは源氏として、今日考えるべきことでなかっ たのである。
春になった。御所では内宴とか、踏歌とか続いてはなやかなことばかりが行なわれていたが 中宮は人生の悲哀ばかりを感じておいでになって、後世のための仏勤めに励んでおいでになる と、頼もしい力もおのずから授けられつつある気もあそばされたし、源氏の情火から脱れえら れたことにもお悦びがあった。お居間に隣った念誦の室のほかに、新しく建築された御堂が西 の対の前を少し離れた所にあってそこではまた尼僧らしい厳重な勤めをあそばされた。源氏が 同候した。正月であっても来訪者は稀で、お付き役人の幾人だけが寂しい恰好をして、力のな いふうに事務を取っていた。白馬の節会であったから、これだけはこの宮へも引かれて来て、 女房たらが見物したのである。高官が幾人となく伺候していたようなことはもう過去の事実に なって、それらの人々は宮邸を素通りして、向かい側の現太政大臣邸へ集まって行くのも、当 然といえば当然であるが、寂しさに似た感じを宮もお覚えになった。そんな所へ千人の高官に あたるような姿で源氏がわざわざ参賀に来たのを御覧になった時は、わけもなく宮は落涙をあ そばした。源氏もなんとなく身にしむふうにあたりをながめていて、しばらくの間はものが言 えなかった。純然たる尼君のお住居になって、御簾の縁の色も几帳も鈍色であった。そんな物 の間から見えるのも女房たちの淡鈍色の服、黄色な下襲の袖口などであったが、かえって艶に 上品に見えないこともなかった。解けてきた池の薄氷にも、芽をだしそめた柳にも自然の春だ けが見えて、いろいろに源氏の心をいたましくした。「音に聞く松が浦島今日ぞ見るうべ心あ
350
る海人は住みけり」という古歌を口ずさんでいる源氏の様子が美しかった。
ながめかる海人の住処と見るからにまづしほたるる松が浦島
と源氏は言った。今はお座敷の大部分を仏に譲っておいでになって、お居間は端のほうへ変 えられたお住居であったから、宮の御座と源氏自身の座の近さが覚えられて、
ありし世の名残りだになき浦島に立ちよる波のめづらしきかな
と取り次ぎの女房へお教えになるお声もほのかに聞こえるのであった。源氏の涙がほろほろ とこぼれた。今では人生を悟りきった尼になっている女房たちにこれを見られるのが恥ずかし くて、長くはいずに源氏は退出した。
「ますますごりっぱにお見えになる。あらゆる幸福を御自分のものにしていらっしゃったこ ろは、ただ天下の第一の人であるだけで、それだけではまだ人生がおわかりにならなかったわ けで、ごりっぱでもおきれいでも、正しい意味では欠けていらっしゃるところがあったのです。 御幸福ばかりでなくおなりになって、深味がおできになりましたね。しかしお気の毒なことで すよ」
などと老いた女房が泣きながらほめていた。中宮もお心にいろいろな場合の過去の源氏の面 影を思っておいでになった。
春期の官吏の除目の際にも、この宮付きになっている人たらは当然得ねばならぬ官も得られ
351
ず、宮に付与されてある権利で推薦あそばされた人々の位階の 叙もそのままに捨て置かれて、 不幸を悲しむ人が多かった。尼におなりになったことで后の御位は消滅して、それとともに給 封もなくなるべきであると法文を解釈して、その口実をつけて政府の御待遇が変わってきた。 宮は予期しておいでになったことで、何の執着もそれに対して持っておいでにならなかったが、 お付きの役人たちにたより所を失った悲しいふうの見える時などはお心にいささかの動揺をお 感じにならないこともなかった。しかも自分は犠牲になっても東宮の御即位に支障を起こさな いように祈るべきであると、宮はどんな時にもお考えになっては専心に仏勤めをあそばされた。 お心の中に人知れぬ恐怖と不安があって、御自身の信仰によって、その罪の東宮に及ばないこ とを期しておいでになった。そうしてみずから慰められておいでになったのである。源氏もこ の宮のお心持ちを知っていて、ごもっともであると感じていた。一方では家司として源氏に属 している官吏も除目の結果を見れば不幸であった。不面目な気がして源氏は家にばかり引きこ もっていた。左大臣も公人として、また個人として幸福の去ってしまった今日を悲観して致仕 の表を奉った。帝は院が非常に御信用あそばして、国家の柱石は彼であると御遺言あそばした ことを思召すと、辞表を御採用になることができなくて、たびたびお返しになったが、大臣の ほうではまた何度も繰り返して、辞意を奏上して、そしてそのまま出仕をしないのであったか ら、太政大臣一族だけが栄えに栄えていた。国家の重鎮である大臣が引きこもってしまったの で、帝も心細く思召されるし、世間の人たちも歎いていた。左大臣家の公子たちもりっぱな若 い官吏で、皆順当に官位も上りつつあったが、もうその時代は過ぎ去ってしまった。三位中将
352
などもこうした世の中に気をめいらせていた。太政大臣の四女の所へ途絶えがちに通いは通っ ているが、誠意のない婿であるということに反感を持たれていて、思い知れというように今度 の除目にはこの人も現官のままで置かれた。この人はそんなことは眼中に置いていなかった。 源氏の君さえも不遇の歎きがある時代であるのだから、まして自分などはこう取り扱わるべき であるとあきらめていて、始終源氏の所へ来て、学問も遊び事もいっしょにしていた。青年時 代の二人の間に強い競争心のあったことを思い出して、今でも遊び事の時などに、一方のする ことをそれ以上に出ようとして一方が力を入れるというようなことがままあった。春秋の読経 の会以外にもいろいろと宗教に関した会を開いたり、現代にいれられないでいる博士や学者を 集めて詩を作ったり、韻ふたぎをしたりして、宮吏の職務を閑却した生活をこの二人がしてい るという点で、これを問題にしようとしている人もあるようである。
夏の雨がいつやむともなく降ってだれもつれづれを感じるころである、三位中将はいろいろ な詩集を持って二条の院へ遊びに来た。源氏も自家の図書室の中の、平生使わない棚の本の中 から珍しい詩集を選り出して来て、詩人たちを目だつようにはせずに、しかもおおぜい呼んで 左右に人を分けて、よい賭物を出して韻ふたぎに勝負をつけようとした。隠した韻字をあては めていくうちに、むずかしい字がたくさん出てきて、経験の多い博士なども困った顔をする場 合に、時々源氏が注意を与えることがよくあてはまるのである。非常な博識であった。
「どうしてこんなに何もかもがおできになるのだろう。やはり前生の因に特別なもののある 方に違いない」
353
などと学者たちがほめていた。とうとう右のほうが負けになった。それから二日ほどして三 位中将が負けぶるまいをした。たいそうにはしないで雅趣のある檜破子弁当が出て、勝ち方に 出す賭物も多く持参したのである。今日も文士が多く招待されていて皆席上で詩を作った。階 前の薔薇の花が少し咲きかけた初夏の庭のながめには濃厚な春秋の色彩以上のものがあった。 自然な気分の多い楽しい会であった。中将の子で今年から御所の侍童に出る八、九歳の少年で おもしろく笙の笛を吹いたりする子を源氏はかわいがっていた。これは四の君が生んだ次男で ある。よい背景を持っていて世間から大事に扱われている子であった。才があって顔も美しい のである。主客が酔いを催したころにこの子が「高砂」を歌い出した。非常に愛らしい。(「高 砂の尾上に立てる白玉椿、それもがと、ましもがと、今朝咲いたる初花に逢はましものを 云々」という歌詞である)源氏は服を一枚脱いで与えた。平生よりも打ち解けたふうの源氏は ことさらにまた美しいのであった。着ている直衣も単衣も薄物であったから、きれいな肌の色 が透いて見えた。老いた博士たちは遠くからながめて源氏の美に涙を流していた。「逢はまし ものを小百合葉の」という高砂の歌の終わりのところになって、中将は杯を源氏に勧めた。
それもがと今朝開けたる初花に劣らぬ君がにほひをぞ見る
と乾杯の辞を述べた。源氏は微笑をしながら杯を取った。
「時ならで今朝咲く花は夏の雨に萎れにけらし匂ふほどなく
354
すっかり衰えてしまったのに」
あとはもう酔ってしまったふうをして源氏が飲もうとしない酒を中将は許すまいとしてしい ていた。席上でできた詩歌の数は多かったが、こんな時のまじめでない態度の作をたくさん列 ねておくことのむだであることを貫之も警告しているのであるからここには書かないでおく。 歌も詩も源氏の君を讃美したものが多かった。源氏自身もよい気持ちになって、「文王の子武 王の弟」と史記の周公伝の一節を口にした。その文章の続きは成王の伯父というのであるが、 これは源氏が明瞭に言いえないはずである。兵部卿の宮も始終二条の院へおいでになって、音 楽に趣味を持つ方であったから、よくいっしょにそんな遊びをされるのであった。
その時分に尚侍が御所から自邸へ退出した。前から瘧病にかかっていたので、禁厭などの宮 中でできない療法も実家で試みようとしてであった。修法などもさせて尚侍の病の全快したこ とで家族は皆喜んでいた。こんなころである、得がたい機会であると恋人たちはしめし合わせ て、無理な方法を講じて毎夜源氏は逢いに行った。若い盛りのはなやかな容貌を持った人の病 で少し痩せたあとの顔は非常に美しいものであった。皇太后も同じ邸に住んでおいでになるこ ろであったから恐ろしいことなのであるが、こんなことのあればあるほどその恋がおもしろく なる源氏は忍んで行く夜を多く重ねることになったのである。こんなにまでなっては気がつく 人もあったであろうが、太后に訴えようとはだれもしなかった。大臣もむろん知らなかった。
雨がにわかに大降りになって、雷鳴が急にはげしく起こってきたある夜明けに、公子たちや 太后付きの役人などが騒いであなたこなたと走り歩きもするし、そのほか平生この時間に出て
355
いない人もその辺に出ている様子がうかがわれたし、また女房たちも恐ろしがって帳台の近く へ寄って来ているし、源氏は帰って行くにも行かれぬことになって、どうすればよいかと惑っ た。秘密に携わっている二人ほどの女房が困りきっていた。雷鳴がやんで、雨が少し小降りに なったころに、大巨が出て来て、最初に太后の御殿のほうへ見舞いに行ったのを、ちょうどま た雨がさっと音を立てて降り出していたので、源氏も尚侍も気がつかなかった。
大臣は軽輩がするように突然座敷の御簾を上げて顔を出した。
「どうだね、とてもこわい晩だったから、こちらのことを心配していたが出て来られなかっ た。中将や宮の亮は来ていたかね」
などという様子が、早口で大臣らしい落ち着きも何もない。源氏は発見されたくないという ことに気をつかいながらも、この大臣を左大臣に比べて思ってみるとおかしくてならなかった。 せめて座敷の中へはいってからものを言えばよかったのである。尚侍は困りながらいざり出て 来たが、顔の赤くなっているのを大臣はまだ病気がまったく快くはなっていないのかと見た。 熱があるのであろうと心配したのである。
「なぜあなたはこんな顔色をしているのだろう。しつこい物怪だからね。修法をもう少しさ せておけばよかった」
こう言っている時に、淡お納戸色の男の帯が尚侍の着物にまといついてきているのを大臣は 見つけた。不思議なことであると思っていると、また男の懐中紙にむだ書きのしてあるものが 几帳の前に散らかっているのも目にとまった。なんという恐ろしいことが起こっているのだろ
356
うと大臣は驚いた。
「それはだれが書いたものですか、変なものじゃないか。ください。だれの字であるかを私 は調べる」
と言われて振り返った尚侍は自身もそれを見つけた。もう紛らわす術はないのである。返事 のできることでもないのである。
尚侍が失心したようになっているのであるから、大臣ほどの貴人であれば、娘が恥に堪えぬ 気がするであろうという上品な遠慮がなければならないのであるが、そんな思いやりもなく、 気短な、落ち着きのない大臣は、自身で紙を手で拾った時に几帳の隙から、なよなよとした姿 で、罪を犯している者らしく隠れようともせず、のんびりと横になっている男も見た。大臣に 見られてはじめて顔を夜着の中に隠して紛らわすようにした。大臣は驚愕した。無礼だと思っ た。くやしくてならないが、さすがにその場で面と向かって怒りを投げつけることはできなか ったのである。目もくらむような気がして歌の書かれた紙を持って寝殿へ行ってしまった。尚 侍は気が遠くなっていくようで、死ぬほどに心配した。源氏も恋人がかわいそうで、不良な行 為によって、ついに恐るべき糺弾を受ける運命がまわって来たと悲しみながらもその心持ちを 隠して尚侍をいろいろに言って慰めた。
大臣は思っていることを残らず外へ出してしまわねば我慢のできないような性質である上に 老いの僻みも添って、ある点は斟酌して言わないほうがよいなどという遠慮もなしに雄弁に、 源氏と尚侍の不都合を太后に訴えるのであった。まず目撃した事実を述べた。
357
「この畳紙の字は右大将の字です。以前にも彼女は大将の誘惑にかかって情人関係が結ばれ ていたのですが、人物に敬意を表して私は不服も言わずに結婚もさせようと言っていたのです。 その時にはいっこうに気がないふうを見せられて、私は残念でならなかったのですが、これも 因縁であろうと我慢して、寛容な陛下はまた私への情誼で過去の罪はお許しくださるであろう とお願いして、最初の目的どおりに宮中へ入れましても、あの関係がありましたために公然と 女御にはしていただけないことででも、私は始終寂しく思っているのです。それにまたこんな 罪を犯すではありませんか、私は悲しくてなりません。男は皆そうであるとはいうものの大将 もけしからん方です。神聖な斎院に恋文を送っておられるというようなことを言う者もありま したが、私は信じることはできませんでした。そんなことをすれば世の中全体が神罰をこうむ るとともに、自分自身もそのままではいられないことはわかっていられるだろうと思いますし、 学問知識で天下をなびかしておいでになる方はまさかと思って疑いませんでした」
聞いておいでになった太后の源氏をお憎みになることは大臣の比ではなかったから、非常な お腹だちがお顔の色に現われてきた。
「陛下は陛下であっても昔から皆に軽蔑されていらっしゃる。致仕の大臣も大事がっていた 娘を、兄君で、また太子でおありになる方にお上げしようとはしなかった。その娘は弟で、貧 弱な源氏で、しかも年のゆかない人に婚せるために取っておいたのです。またあの人も東宮の 後宮に決まっていた人ではありませんか。それだのに誘惑してしまってそれをその時両親だっ てだれだって悪いことだと言った人がありますか。皆大将をひいきにして、結婚をさせたがっ
358
ておいでになった。不本意なふうで陛下にお上げなすったじゃありませんか。私は妹をかわい そうだと思って、ほかの女御たちに引けを取らせまい、後宮の第一の名誉を取らせてやろう、 そうすれば薄情な人への復讐ができるのだと、こんな気で私は骨を折っていたのですが、好き な人の言うとおりになっているほうがあの人にはよいと見える。斎院を誘惑しようとかかって いることなどはむろんあるべきことですよ。何事によらず当代を詛ってかかる人なのです。そ れは東宮の御代が一日も早く来るようにと願っている人としては当然のことでしょう」
きつい調子で、だれのこともぐんぐん悪くお言いになるのを、聞いていて大臣は、ののしら れている者のほうがかわいそうになった。なぜお話ししたろうと後悔した。
「でもこのことは当分秘密にしていただきましょう。陛下にも申し上げないでください。ど んなことがあっても許してくださるだろうと、あれは陛下の御愛情に甘えているだけだと思う。 私がいましめてやって、それでもあれが聞きません時は私が責任を負います」
などと大臣は最初の意気込みに似ない弱々しい申し出をしたが、もう太后の御機嫌は直りも せず、源氏に対する憎悪の減じることもなかった。皇太后である自分もいっしょに住んでいる 邸内に来て不謹慎きわまることをするのも、自分をいっそう侮辱して見せたい心なのであろう とお思いになると、残念だというお心持ちがつのるばかりで、これを動機にして源氏の排斥を 企てようともお思いになった。