43巻 紅 梅


18
      うぐひすも問はば問へかし紅梅の花の
      あるじはのどやかに待つ   (晶子)
 今按察使大納言といわれている人に、故人になった太政大臣の次男であった。亡き柏木の衛 門督のすぐの弟である。子供のころから頭角を現わしていて、朗らかで派手なところのある人 だったため、月日とともに地位が進んで、今では自然に権力もできて世間の信望を負っていた。 夫人は二人あったが、初めからの妻は亡くなって、現在の夫人は最近までいた太政大臣の長女 で、真木柱を離れて行くのに悲しんだ姫君を、式部卿の宮家で、これもお亡くなりになった兵 部卿の宮と結婚をおさせになった人なのである。宮がお薨れになったあとで大納言が忍んで通 うようになっていたが、年月のたつうちには夫婦として公然に同棲することにもなった。子供 は前の夫人から生まれた二人の娘だけであったのを、寂しがって神仏にも祈って今の夫人との 間に一人の男の子を設けた。夫人は兵部卿の宮の形見の姫君を一人持っているのである。隔て を置かずに夫婦は母の違った娘と、父のない娘を愛撫しているのであったが、そちらこちらの 姫君付きの女房などの間にうるさい争いなどの起こる時もあるのを、夫人はきわめて明るい快 活な性質であったから、継娘のほうの女房の罪をつまびらかにしようとはせず、自身の娘のた めに不利なこともそのまま荒だてずに済ますよう骨を折ったから、家庭はきわめて平和であっ た。
19
 姫君たちが皆同じほど大人になったから裳着の式などを大納言は行なった。七間の寝殿を広 く大きく造って、南の座敷には大納言の長女、西のほうには二女、東の座敷には宮の姫君を住 ませているのであった。ちょっと思うとこの姫君は心細い身の上のようで気の毒だが、曾祖父 の宮、祖父の太政大臣、父宮などの遺産の分配されたのが多くて、夫人は、高級の貴女の生活 の様式をくずさず愛女をかしずくことができて、奥ゆかしい佳人の存在と人から認められてい た。妙齢の娘のある家の常で、大納言家へは求婚者が続々現われてきたし、宮中や東宮からお 話があるようにもなったが、陛下のおそばには中宮がおいでになる、どんな人が出て行っても その方と同じだけの御寵愛が得られるわけもない、そう言って身を卑下して後宮の一員に備わ っているだけではつまらない、東宮には夕霧の左大臣の長女が侍していて、太子の寵を専らに しているのであるから、競争することは困難であっても、そんなふうにばかり考えていては、 人にまさった幸福を得させたいと思う女の子に宮仕えをさせるのを断念しなければならぬこと になって、未来の楽しみがいもなかったことになると大納言は思って、長女を東宮へ奉ること にした。年はもう十七、八で美しいはなやかな気のする姫君であった。二女も近い年で、上品 な澄みきったような美は姉君にもまさった人であったから、普通の人と結婚させることは惜し く、兵部卿の宮が求婚されたならばと、大納言はそんな望みを持っていた。大納言の一人息子 の若君を匂宮は御所などでお見つけになる時があると、そばへお呼びになってよくおかわいが りになった。聡明らしいよい額つきをした子である。
 「弟だけを見ていて満足ができないと大納言に言ってくれ」
20
 などとお言いになるのを、そのまま父に話すと、大納言は笑顔を見せてうれしそうにした。
 「人にけおされるような宮仕えよりは兵部卿の宮などにこそ自信のある娘は差し上げるのが いいと私は思う。一所懸命におかしずきすれば命も延びるような気のする宮様だから」
 と言いながらも大納言はまず長女を東室の後宮へ入れる準備をして、春日の神意どおりに藤 原氏の皇后を自分の代に出すことができて、父の大臣は院の女御を后位の競争に失敗させ、苦 い思いをしたままで亡くなったのであるから、霊の慰むようにもなればいいと心の中では祈っ ていた。その人は間もなく太子宮へはいった。付き添いの女房から御寵愛があるという報告が 大納言へあった。後宮の生活に馴れないうちは親身の者が付いていなくてはといって、真木柱 夫人がいっしょに御所へ行っていた。優しいこの継母はよく世話をして周囲にも気を配ること を怠らないのであった。
 大納言家の内が急に寂しくなった気がして、西の姫君などは始終いっしょに暮らした姉妹な のであるから、物足らぬ寂しい思いをしていた。東の姫君も大納言の実子の姉妹とは親しく睦 び合ってきたのであって、夜分などは皆一つの寝室で休むことにしていて、音楽の稽古をはじ め、遊戯ごとにもいつも東の姫君を師のようにして習ったものである。東の女王は非常な内気 で、母の夫人にさえも顔を向けて話すことなどはなく、病気と思われるほどに恥ずかしがると ころはあるが、性質が明るくて愛嬌のある点はだれよりもすぐれていた。こんなふうに東宮へ 長女を奉ったり、二女の将来の目算をしたりして、自身の娘にだけ力を入れているように見ら れぬかと大納言は恥じて、
21
 「姫君にどういうふうな結婚をさせようという方針をきめて言ってください。二人の娘に変 わらぬ尽力を私はするつもりなのだから」
 と大納言は夫人に言ったのであるが、
 「結婚などという人並みな空想をあの人に持つことはできませんほど弱い気質なのでござい ます、それで普通の計らいをしましてはかえって不幸を招くことになると思いますから、運命 に任せておくことにしまして、私の生きております間は手もとへ置くことにいたします。それ から先は非常に心細く想像されますが、尼になるという道もあるのですし、その時にはもう自 身の処置を誤らないだけになっていると思います」
 などと夫人は泣きながら言って、大納言の好意を謝していた。
 東の姫君にも同じように父親らしくふるまっている大納言ではあったが、どんな容貌なのか を見たく思って、
 「いつもお隠れになるのは困ったことだ」
 と恨みながら、人知れず見る機会をうかがっていたが、絶対と言ってもよいほど、姫君は影 すらも継父に見せないのであった。
 「お母様の留守の間は私が代理になって、どんな用の時にも私はこちらへ来るつもりなのだ が、まだ親と認めないお扱いを受けるのに悲観されます」
 などと、御簾の前にすわって言っている時、姫君はほのかに返辞くらいはしていた。声やら、 気配やらの品のよさに美しい容貌も想像される可憐な人であった。大納言は自分の娘たちをす
22
ぐれたものと見て慢心しているが、この人には劣っているかもしれぬ、だから世界の広いこと は個人を安心させないことになる、類がないと思っていても、それ以上な価値の備わったもの が他にあることにもなるのであろうなどと思って、いっそう好奇心が惹かれた。
 「ここ数月の間はなんとなく家の中がざわついていまして、あなたの琴の音を長く聞くこと もありませんでしたよ。西にいる人は琵琶の稽吉を熱心にしていますよ。上達する自信がある のでしょうか。琵琶はまずく弾かれると我慢のならないものです。できますればよく教えてや ってください。この老人はどの芸といって待に深く稽古をしたものといってはないのですが、 昔の黄金時代に行なわれた音楽の遊びに参加しただけの功徳で、すべての音楽を通じて耳だけ はよく発達しているのです。たくさんはお聞かせになりませんが、時々お聞きするあなたの琵 琶の音にはよく昔のその時代を思い出させるものがありますよ。現在では六条院からお譲りに なった芸で、左大臣だけが名手として残しておいでになりますが、薫中納言、匂宮の若いお二 人はすべての点で昔の盛りの御代の人に劣らないと思われる天才的な人たちで、熱心におやり になる音楽のほうで言えば、宮様の撥音の少し弱い点は六条院に及ばぬところであると私は思 っているのです。ところがあなたのは非常に院のお撥音に似ています。琵琶は絃のおさえ方の 確かなのがよいということになっていますが、柱をさす間だけ撥音の変わる時の艶な響きは女 の弾き手のみが現わしうるもので、かえって女の名手の琵琶のほうを私はおもしろく思います よ。今からお弾きになりませんか。女房たち、お楽器を」
 と大納言は言った。女房らは大納言に対してあまり隠れようとはしないのであるが、若い高
23
級の女房の一人で、顔を見せたがらないのが、じっとして動かないのを大納言は、
 「お付きの人たちさえも私を他人扱いするのがくやしい」
 と腹をたてて見せたりもした。
 若君が御所へ上がろうとして直衣姿で父の所へ来た。正装をしてみずらを結った形よりも美 しく見える子を、大納言は非常にかわいく思うふうであった。夫人も行っている麗景殿へする ことづてを大納言はするのであった。
 「お任せしておいて、今夜も私は失礼するだろうと思う、と言うのだよ。気分が少し悪いか らと申してくれ」
 と言ったあとで、
 「笛を少し吹け、何かというと御前の音楽の集まりにお呼ばれするではないか。困るね。幼 稚な芸のものを」
 微笑をしながらこう言って、双調を子に吹かせた。一人息子がおもしろく笛を吹き出すのを 待っていて、
 「悪くはなくなってゆくのも、こちらのお姉様の所で、自然合わさせていただくことになる からだろうね。ぜひただ今も掻き合わせてやってください」
 と責められて、女王は困っているふうであったが、爪弾きで琵琶をよく合うように少し鳴ら した。大納言は口笛で上手な拍子をとるのだった。この座敷の東の側に沿って、軒に近く立っ た紅梅の美しく咲いたのを大納言は見て、
24
 「こちらの梅はことによい。兵部卿の宮は宮中においでになるだろうから、一枝折らせてお 持ちするがいい。『知る人ぞ知る』(色をも香をも)」
 こう子供に言いながらまた、大納言は、
 「光源氏がいわゆる盛りの大将でいられた時代に、子供でちょうどこの子のようにして始終 お近づきしたことが今でも私には恋しくてなりません。この宮がたを世間の人はお褒めするし、 実際愛さるべく作られて来た人のような風采はお持ちになりますが、光源氏の片端の片端にも お当たりにならないように私の思うのは、すばらしいと子供心にお見上げしたころの深い印象 によるものなのかもしれません。われわれでさえ院をお思い出しするとお別れしたことは慰み ようもない悲しみになるのですから、家族の方がたでお死に別れをしたあとに生き残らねばな らなかった人たちは不幸な宿命を負っているのだという気がします」
 こんなことを女王に語って、大納言は深く身にしむふうでしおれかえってしまった。この気 持ちが促しもして大納言は、梅の枝を折らせるとすぐに若君を御所へ上がらせることにした。
 「しかたがない。阿難が身体から光を放った時に、釈迦がもう一度出現されたと解釈した生 賢い僧があったということだから、院を悲しむ心の慰めにはせめて匂宮へでも消息を奉ること だ」
 と言って、
  心ありて風の匂はす園の梅にまづ鶯の訪はずやあるべき
25
 この歌を紅の紙に、青年らしい書きようにしたためたのを、若君の懐紙の中へはさんで行か せるのを、少年は親しみたく思う宮であったから、喜んで御所へ急いだ。
 兵部卿の宮が中宮のお宿直座敷から御自身の曹司のほうへ行こうとしていられるところへ按 察使大納言家の若君は来た。殿上役人がおおぜいあとからお供して来た中へ混じって来た子供 を、宮はお見つけになって、
 「昨日はなぜ早く退出したの、今日はいつごろから来ていた」
 などとお尋ねになった。
 「昨日はあまり早く退りましたのが残念だったものですから、まだ宮様が御所にいらっしゃ ると人が言うものですから、急いで」
 子供らしくはあるが、若君は親しい調子で申し上げた。
 「御所でなくても時々はもっと気楽な家のほうへも遊びに来るがいいよ。若い人がどこから ともなくたくさん集まって来る所だよ」
 と宮はお言いになる。この子一人を相手にお話をあそばされるので、他の人たちは遠慮をし てやや遠くへのいていたり、ほかへ行ってしまったりして、静かになった時に、宮が、
 「東宮様から少し暇がいただけたのだね、君をおかわいがりになってお放しにならないよう だったのに、私の所へ来ている間に御寵愛を人に奪われては恥だろう」
 とおからかいになると、
 「あまりおまつわりになるので苦しくてなりませんでした。あなた様は」
26
 と子供は言いさして黙ってしまったのをまた宮は冗談にして、
 「私を貧弱な無勢力なものだと思って、嫌いになったって、そうなの。もっともだけれど少 しくちおしいね。昔の宮様のお嬢様で、東の姫君という方にね私を愛してくださらないかって、 そっとお話ししてくれないか」
 こんなことをお言いだしになったのをきっかけにして、若君は紅梅の枝を差し上げた。
 「私の意志を通じたあとでこれがもらえたのならよかったろう」
 とお言いになって、宮は珍重あそばすように、いつまでも花の枝を見ておいでになった。枝 ぶりもよく花弁の大ききもすぐれた美しい梅であった。
 「色はむろん紅梅がはなやかでよいが、香は白梅に劣るとされているのだが、これは両方と も備わっているね」
 宮がことにお好みになる花であったから、差し上げがいのあるほど大事にあそばすのであっ た。
 「今夜は御所に宿直をするのだろう。このまま私の所にいるがいいよ」
 こうお言いになってお放しにならぬために、若君は東宮へ伺うこともできずに兵部卿の宮の お曹司へ泊まることにした。
 花も羞恥を感じるであろうと思われるにおいの高い宮のおそば近くに寝んでいることを、若 君は子供心に非常にうれしく思っていた。
 「この花の持ち主の方はなぜ東宮へお上がりにならなかったのかね」
27
 「よく存じませんけれど、宮仕えよりも普通の結婚を父母は望んでいるのではございません でしょうか」
 などと若君はお答えしていた。大納言の希望は自身の娘のほうであることも宮は他から聞き 込んでおいでになるのであるが、憧憬をお持ちになるのは東の女王のほうであったから、花の 返事も明瞭にあそばしたくないお気持ちがあって、翌朝若君の帰る時に、感激のないただ事の ようにして、
  花の香に誘はれぬべき身なりせば花のたよりを過ぐさましやは
 こんな歌をおことづてになるのであった。
 「大人などには話さないで、そっと女王さんに私の言ったことを取り次ぐのだよ」
 と返す返す宮は仰せられた。若君も東の姉君を他の姉よりも愛しているのであって、かえっ て他の姉たちは顔も見せるほどにして近づかせ、普通の家の兄弟と変わらないのであるが、 重々しい上品さのある女王を、幸福の多い、はなやかな境遇に置いてみたいと常に望んでいる のに、太子の後宮へはいった姉が両親からはなばなしく扱われるのを見て、それも姉なのであ るからよいわけであっても、不満足な気がするために、せめてこの宮を東の女王の良人にして みたいと心がけている時に、うれしい花の使いをすることになったのである。
 昨日は大納言から歌をお贈りしたのであるから、まず宮のお返事を若君は父に見せた。
 「おじらしになる歌だね。あまりに多情な御生活をされることに感心しないでいることをお
28
聞きになって、左大臣や自分などに対しては慎しみ深くお見せになるのがおかしい。浮気男に おなりになるのもやむをえないほどきれいに生まれておいでになる方が、まじめ顔をされては かえってお価値も下がるだろうが」
 などと陰口をしながら、今日も御所へ出す若君にまた、
  本つ香の匂へる君が袖なれば花もえならぬ名をや散らさん
 風流狂のようでございますがお許しください。
 こんなふうな消息をあかずに書いて持たせてあげた。遊びの気分でなくまじめに娘の所へ自 分を誘おうとするのであろうかと、さすがに宮は興奮をお感じになった。
  花の香を匂はす宿に尋め行かば色に愛づとや人の咎めん
 と、まだ受け入れがたい気持ちを書いてお返しになったのを、大納言は飽き足らず思った。
 真木柱夫人が帰って来て、御所であった話をした時に、
 「若君がいつかお上のお宿直をいたしまして、翌朝東宮様へまいりました時に、よい香がつ いておりましたのを、だれもそんなことを気づかずにおりましたのに東宮様はすぐお悟りにな りまして、兵部卿の宮の所へ伺っていたのだろう、だから冷淡にして私の所へは来なかったの だと冗談をおっしゃいまして、おかしゅうございました。宮様からお手紙でもまいったのでご ざいますか」
29
 こんなことを良人に問うた。
 「そう。梅の花がお好きな方だから、あちらの座敷の前の紅梅が盛りで、あまりきれいだっ たから折って差し上げたのです。宮のお移り香は実際馥郁たるものだね。後宮の方たちだって ああも巧妙に焚きしめることはできないらしいがね。源中納言のはそうした人工的の香ではな くて、自身の持っている芳香が高いのですよ。どんなすぐれた前生の因縁で生まれた人なのだ ろう。同じ花だがどんな根があって高い香の花は咲くのかと思うと梅にも敬意を表したくなる からね。梅は匂宮がお好みになる花にできていますね」
 花の話からもまた兵部卿の宮のことを言う大納言であった。
 東の女王は細かい感情ももう皆備わる妙齢になっているのであるから、匂宮がお寄せになる 好意を気づかないのではないが、結婚をして世間並みな生活をすることなどは断念していた。 世間もまのあたり勢力のある父の子である方を好都合であるように思うのか、西の姫君のほう へは求婚者が次ぎ次ぎ現われてきて、はなやかな空気もそこでは作られるが、こちらは蔭の国 のように引っ込んで暮らしている様子を、匂宮はお聞きになって、御自身の趣味にかなった相 手とますますお思いになることになり、始終大納言家の若君をお呼び寄せになっては、そっと 手紙をおことづてになるのを、大納言はこの宮を二女の婿に擬して、お申し込みさえあればと 用意もしていることで夫人は心苦しく思って、
 「行き違いになって、そんな気持ちなどをまったく持っていない人のほうへいろいろと好意 を寄せた手紙をくだすってもむだなことなのに」
30
 こんなことを言うことがあった。少しのお返事すらも女王のせぬことでいよいよ宮はおいら だちになって、負けたくないお気持ちも出て、より多く熱の加わった手紙を書いてお送りにな るのであった。
 良人を失望させてもしかたがない、婿にしてみたい気のする輝かしい未来も予想される方で あると思って、夫人は時々どうしようかという気になることもあるのであるが、あまり多情で、 恋人を多くお持ちになり、八の宮の姫君にも執心されてたびたび宇治にまでお出かけになるこ とも噂されるのであるから、女王のために頼もしい良人になっていただけるとは思われない、 不幸な境遇の娘であるから、もし結婚をさせることになれば万全の縁でなければ人笑われにな るばかりであると、だいたいの心はお断わりすることにきめてしまって、御身分柄のもったい なさに、母として夫人が時々お返事を出したりだけはしていた。


全訳源氏物語(与謝野晶子訳)目次へ戻る

ホームページへ戻る