葵祭りとは・・・ 京都市観光協会葵祭りへ

 葵祭りは、賀茂御祖神社と賀茂別雷神社の例祭で、陰暦四月の中の酉の日(現在5月15日)に行われ、
石清水祭、春日祭と共に三勅祭の一つである。
古くは賀茂祭、また北の祭とも称せられ、平安時代の貴族間では、”まつり”といえば、この葵祭りを意味した。
葵祭りの名称は、葵桂の葉を供奉者の衣服、冠、御簾、社殿、牛車や牛馬にいたるまですべてに飾るところ
からつけられた。また、この祭は平安時代以来国家的行事として行われたため、数少ない王朝風俗の優雅な
伝統がしのばれる。使用される葵はフタバアオイで、毎年両神社から御所に納められる。
  葵の起源は、今から1400年前、欽明天皇(在位539〜571)の頃に凶作が続いたため、賀茂皇大神の崇敬者
であったト部伊吉若日子を勅使として、4月中酉の日に馬に鈴をつけ、人に猪頭をかぶらせてこれを走らせ、
祭礼を行ったところ、風雨はやみ、五穀は豊にみのり国民も安泰になったという。明治17年旧儀に再興され、
祭日も5月15日と定められた。
  葵祭りの祭儀は、3日の流鏑馬神事、5日の歩射神事、10日前後の斎王代 御禊の儀、12日の御蔭祭などの
前儀をはじめ、祭当日の路頭の儀8行列)、社頭の儀(両神社の神前での儀式)にいたる様々な儀式からなって
いる。 このうち、路頭の儀が最もよく知られている。行列は、市中を練り、賀茂御祖神社を経て賀茂別雷神社
へと向かう。                                          (京都市観光協会パンフより)

ゆかりの事柄へ戻る