パトグラフィー紫式部 〜解読「源氏物語」〜

−鎮魂 紫式部−

野毛 甲斐  駒田 英代
(上田裕一  上田英代)

まえがき

パトグラフィー紫式部 序論
  1. はじめに
  2. 紫式部像の検討−創造主体の異常性−
    (1) 紫式部像形成の困難性
    (2) 既成紫式部像の一面性と混乱
    (3) 紫式部像形成の視点
  3. 源氏物語執筆順序(後期挿入説)の意味するもの
    −精神的営為の異常性−
    (1) 後期挿入説の概観
    (2) 後期挿入説と紫式部
  4. 引用文献
第一部
  1. 源典侍物語の一般的解釈
    1)物語A 2)物語B 3)物語C 4)物語D
  2. 源典侍物語の再検討
    1.源典侍の名称の検討
    2.各源典侍物語の前後に於ける接続関係
    1)物語A 2)物語B 3)物語C 4)物語D
    3.源典侍物語内での物語Dの独立性
    1) 源氏と祖母おとどとの肉体関係の有無
    2) 好色茶番劇(物語A)暗示の不在
  3. 源典侍物語執筆の順序・時期
        −源氏物語における後期挿入の方法−
    1.執筆の順序 物語D→物語A→物語B→物語C
    2.祖母おとどの原型−物語拡大の手法−
    3.「隠ろへごと」論との相異−物語Aの制作次元
    4.葵巻の巻名の由来−後期挿入の技法
    5.執筆の時期−後期挿入の意図−
  4. 結び・後期挿入と文学性
第二部
  1. 空蝉の親族関係の再検討
    1.源氏と軒端の荻の関係の結末と空蝉の責任
    2.空蝉の母親としての態度
    3.空蝉の人妻としての態度
    4.紀伊守と伊予の介の関係
  2. 空蝉の親族関係の変遷と執筆順序
    1.紀伊守の妹−−軒端の荻の変遷
    (1)夕顔[六]を中心として
    (2)空蝉[三中]
    2.紀伊守などいひし子−−関屋の執筆時期
    (1)関屋[二]の検討
    (2)「空蝉」と「帚木」
    3.湯桁はいくつ−−伊予の介の登場
    4.聞きおき給へる女−−初期空蝉物語
    5.まとめ
  3. 結び
第三部

  1. 夕顔の性格と役割の検討
  2. 常夏の女の検討
        1.惟光報告と帚木〔一三〕との関係
        2.惟光報告と頭中将との関係
        3.夕顔のしるべせし随身
        4.夕顔にまつわる源氏と頭中将
  3. 遊女的夕顔
        1.夕顔〔三〕の特徴
        2.惟光の検討
        3.下の品の断定と推定の違い
        4.夕顔〔一〇〕〜〔一六〕の時間経過
        5.夕顔〔一五〕−−−六條わたり
        6.夕顔〔二二〕〜〔二四〕−−−野辺おくり
        7.夕顔〔一七前〕〔一九〕−−−源氏の病
        8.夕顔〔二七〕の執筆時期
        9.遊女的夕顔の執筆順と巻名
      
  4. 児めきて的夕顔−初期夕顔物語からの変遷
        1.夕顔〔一〕〔二〕〔四〕−−−初期夕顔物語
        2.夕顔〔八後〕−−−しひておはしまさせそめてけり
        3.夕顔〔一〕−−−物語冒頭の役割
        4.夕顔〔九中〕−−−前期夕顔物語への拡大構想
        5.前期挿入夕顔物語  
  5. まとめ
  6. 結び・下の品への執着
雨夜の品定め

  1. 雨夜の品定め前半と後半 − 帚木[二]〜[五]と帚木[六]〜[一五] −
      1.頭中将と空蝉系物語との関係
      2.君のうちねぶりて、− 雨夜の品定め前半と帚木[一六] −
  2. 雨夜の品定め前半の分割
      1.帚木[三]と初期空蝉物語 − 思しいづ・・・ −
      2.初期夕顔物語と帚木[二] − 忍ぶのみだれ −
  3. 「帚木・空蝉・夕顔」三巻全体の執筆順序 − 帚木[四][五]の位置 −
  4. 「帚木・空蝉・夕顔」三巻の中篇化 − 帚木[一]と夕顔[三三] −
  5. 「帚木」の巻名と存続

戻る

古典総合研究所ホームページへ